1 序
法的拘束力
2 契約の拘束力
意思主義
3 合意と契約
特殊の債務関係
事実的契約関係
約款
4 「契約自由の原則」について
自由放任と自由の限界
5 契約の種類
典型契約と非典型契約
双務契約と片務契約
有償契約と無償契約
要物契約と諾成契約
一時的契約、継続的契約、継続的供給契約
この画面は、簡易表示です
1 序
法的拘束力
2 契約の拘束力
意思主義
3 合意と契約
特殊の債務関係
事実的契約関係
約款
4 「契約自由の原則」について
自由放任と自由の限界
5 契約の種類
典型契約と非典型契約
双務契約と片務契約
有償契約と無償契約
要物契約と諾成契約
一時的契約、継続的契約、継続的供給契約
契約総則…契約の成立、契約の効力、契約の解除
契約各論…典型契約(有名契約)と非典型契約(無名契約)
契約、不法行為、不当利得、事務管理
絶対性、排他性、優先的効力(物権)
1 私権
2 私権に関する民法の原則
公共の福祉
信義則
権利濫用
1 物権の発生・変更
2 消滅
(1) 目的物の滅失・放棄・消滅時効等
(2) 混同
3 物権変動のポイント
動的安全と静的安全
原因による分類、目的物による分類
1 物権変動に必要な行為は何か
意思主義
2 物権はいつ変動するか
段階的所有権移転説
3 物権変動を第三者に対抗するための要件は何か
不動産については登記
4 公示と公信
公示の原則…物権変動に、外界から認識しうるものを要求する原則
公信の原則…真の権利状態と異なる公示が存在する場合に、公示を信頼して取引した者に対し、公示通りの権利状態があったと同様の保護を与える原則
[三] 不動産登記制度
1 登記と登記簿
2 手続
共同申請の原則
3 有効要件
形式審査主義
中間省略登記
4 登記請求権
5 仮登記
(1) 仮登記の効力
順位保全効
(2) 仮登記の手続
1 登記を対抗要件とする物権
占有権、入会権、留置権以外の物権と不動産賃借権
2 登記を対抗要件とする物権変動
(1) 取消し・解除
取消し後の第三者
解除(解除前は545条1項、解除後は177条)
(2) 相続
相続は対抗問題ではない
(3) 取得時効
分かれている
3 登記をしなければ対抗できない「第三者」
無権利者、不法占拠者、背信的悪意者は第三者でない
1 公示と対抗要件
(1) 引渡し
(2) 登記・登録
動産一般の登記制度(譲渡担保の登記)
(3) 明認方法
2 動産物権変動における対抗問題の特色
1 即時取得(善意取得)
(1) 即時取得の効果
(2) 要件
(a) 目的物…動産
(b) 前主の要件…無権限者
(c) 取引行為の態様に関する要件…有効な取引行為
(d) 取得者の要件…平穏・公然・善意・無過失(全て推定される)
占有改定では即時取得が成立しない(判例)
2 盗品・遺失物の例外
即時取得の成立が2年間猶予
3 「公信の原則」と94条2項の類推適用