浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

2013 / 1月

Ustreamでパソコンデスクトップ画面を配信する

Ustreamではカメラに映っている動画だけでなく、パソコンのデスクトップ画面を配信することができます。これはスクリーンキャストと呼ばれるようです。ゲームのプレイ動画を配信する人が多いようです。私の場合は英語や数学、パソコンの使い方などの解説を流したいと思いました。

 

やり方は簡単で、Ustream Producerを使います。Ustream公式のアプリケーションのようです。パソコンのデスクトップ画面を配信するだけなら無料版でも十分に使えます。

 

Ustream Producer: 無料のビデオストリーミング用デスクトップアプリケーションです。PC、Mac、トランジション、複数カメラ、ピクチャーinピクチャー対応。HDビデオ、H.264も。…

 

インストールしたらユーザー名とパスワードを入力してください。すると次のような画面が表示されます。

WS000000

 

次にパソコンのディスプレイのような絵が描いてあるボタンをクリックし、「このコンピューターでDesktop Presenterを起動」を選びます。

WS000001

 

 

すると次のような画面が現れるので、「TCP/IP Address:」以下の数字に着目します。

WS000004

 

メニューバーの「ソース」から「新規Presenter」を選びます。

WS000005

 

表示される画面の「IP Address」に先ほど確認した数字を打ち込み、「Apply」をクリックします。

WS000006

 

成功するとデスクトップ画面が映し出されます。この画面は閉じて、もう一度パソコンのディスプレイの絵をクリックして、今度は「Presenterショットの追加」を選びます。

WS000007

 

これでデスクトップ画面を配信できるようになりました。ただしまだ画面の配信だけです。音声を入れたいなら、配信したいPresenterを選んだ状態で、スピーカーの絵をクリックして、音声を追加します。外部入力される自分の声などを配信したいのか、パソコンの内部で再生される音を配信したいかによって、何を選ぶかが変わります。外部入力なら何らかのマイクを、内部入力ならPresenterを選びます。

WS000008

 

外部入力と内部入力とを同時に配信したい場合は別の設定が必要になります。それはけっこう難しいので、この記事では触れません。

 

これで自分のパソコンのデスクトップ画面がUstreamで配信できるようになりました。

 

 



2013センター試験数学1A解説・感想

今年(2013年)のセンター試験数学1Aを解いてみました。全体として例年よりやや難しかった印象です。93点でした。設問別に感想と自己採点結果を書いておきます。解説のプリントと動画も手作りしましたので、よろしければご覧ください。

 

2013センター試験数学1A解説プリント

 

 

第1問([1]方程式と不等式、[2]論理と集合)…20/20

これは簡単でした。[1]は問題文の誘導にさえ乗れれば短時間で処理できます。[2]は対偶に注目するという点で昨年(2012年)とそっくりでした。

 

第2問(2次関数)…18/25

ここで苦労しました。最後の(2)が未知数3つの方程式3本で理論的には解けたのですが、その計算の処理に手間取り時間切れになりました。解説では時間のかからない計算方法をしています。

 

 第3問(図形と計量、平面図形)…30/30

2つ目の空白部でODを求めるのに相似を使えばよいのかとひらめいてからはスムーズでした。もしここでつまづくと大変だったと思います。ある程度正確な図をかいてイメージができればどうにかといったところでしょうか。

 

第4問(場合の数と確率)…25/25

確率は得意なのでこのレベルの問題だと一瞬ですね。得点化のルールの把握に少し戸惑いましたが、解説動画でも言っているように、ポーカーだと思えばしっくりきました。

 

 



PrimoPDFで日本語のファイル名に対応する

PDFファイルを作成するのためにPrimoPDFを愛用しています。WordやExcelはもちろん、名刺ソフトなどあらゆる場面で使えます。プリンタで印刷するのと同じ要領でPDFファイルを作成できるので、印刷さえできる場面であればいつでも使えます。

 

ダウンロード、インストール、基本的な使い方は検索すればいくらでも出てくると思うのでここでは割愛します。その代わりにファイル名を日本語にするということに焦点を当てます。

 

まず、PriMoreソースコード公開 – PDFとたわむれるからPriMoreをダウンロードしてください。その後はファイルを解凍して、readme.txtに書いてある通りにしてください。

 

以前にWindowsXPで導入したときはすんなりとできたのですが、今回Windows7で同じことをしようとしたら苦労しました。どうやら管理者ではない一般ユーザーではファイルの変更などができないようになっていることがその原因のようです。

 

nlog(n): PrimoPDF で日本語ファイル名の出力を可能にする PriMoreを参考にして成功しました。\Windows\Tempと\Windows\primopdf.iniの「セキュリティ」タブで「Users」を追加し,「Users」に「変更」権限を与えることがポイントです。加えて、もし「Arguments for this program are」の設定をしてもかき消されるようなら、管理者(Administrator)でログインすると設定を書き換えることができると思います。

 



社労士試験と法改正

社労士試験の範囲は法改正や金額の改定が多い分野です。浅野直樹の学習日記 | 社労士試験本で社労士の試験対策本を紹介しましたが、古い年度のものではなく受験する年度のテキストを使用することを推奨します。また、その受験する年度のテキストでも間に合わなかった法改正についてもざっと目を通しておくとよいでしょう。参考書を発行している各出版社のサイトにも最新情報は集められていますし、社会保険労務士試験の法改正情報(平成25年度)にも見やすくまとめられています。

 

最新の法改正情報などを追いかけるのも大事ですが、その一方で基本をおろそかにしてはいけません。各分野の体系的な知識があれば法改正をはっきりと知らなくても対処できます。いくつか例を挙げます。

 

私が受験した平成23年度の労災保険の選択式問題がまさに時事ネタからの出題でした。時事ネタ対策をそれほどしていなかったのでその問題を見たときは焦りました。しかしよく考えると、男女同権の流れからして容貌の障害等級を揃えるのであれば、従前は低かった男性の等級を引き上げて女性と同じにするのではないかと推論しました。女性の等級を引き下げるのは反発が必至でしょうし、わざわざ他の等級にするのも手間からしておかしなことだからです。傷跡の大きさを問う空欄は勘で埋めるしかありませんでしたが、先ほど説明した推論と、あとは国語力でどうにかクリアすることができました。

 

平成25年度受験であれば、労働契約法、労働者派遣法、高年齢者雇用安定法の改正が気になります。労働契約法はそもそもが判例法理を条文化した法律なので、たとえ法改正を知らなくても判例をベースにすれば間違いません。労働者派遣法は規制緩和をしたい産業界となるべく規制をしたい労働側との綱引きが激しく行われている場所であり、民主党政権の誕生時には労働側の勢いが強かったのが、だんだんと産業界が盛り返してきたという政治情勢をそのまま反映した改正になっています。高年齢者雇用安定法は、高齢化の進展から年金の支給開始年齢を65歳に延長したことに対応するため、65歳まで働き続けられるようにしようという法改正になっています。

 

表面的なことにおどらされず、基本をしっかりすれば法改正や時事ネタにも対応できます。

 



UbuntuへのApache2のインストールと設定

(2013年6月18日追記)

下記の設定を行ってもSSIがうまく動作しない時は、次のコマンドが必要かもしれません。

a2enmod include

 

 

Ubuntu12.10にApache2をインストールして、ディレクトリやCGIとSSI許可の設定をしました。

 

1.Ubuntuにrootでログインする

これからの作業はroot権限で行う必要があります。端末を起動させて以下のコマンドを.打ち込みます。パスワードの入力を求められたらUbuntuインストール時のパスワードを入力します。

sudo su

 

2Apache2をインストールする

そのままroot権限で端末に次のように入力してエンターを押します。

apt-get install apache2

試しにブラウザで以下のアドレスを打ち込んでみましょう。

http://localhost/

It worksと表示されれば成功です。

 

3.ディレクトリやCGIとSSIの許可の設定をする

(1) ディレクトリの設定

/etc/apache2/sites-available/defaultが設定ファイルなので、それをviで開きDocumentRootを好きなところに設定する。以下は私の環境での例です。

DocumentRoot /home/asano/html_local

 

(2) CGIとSSIを許可する

先ほどの/etc/apache2/sites-available/defaultファイルのDocumentRoot直後のOptionsという行にExecCGIとIncludesと記述する。以下は例です。

DocumentRoot /home/asano/html_local

<Directory />

Options FollowSymLinks ExecCGI Includes Indexes

AllowOverride None

</Directory>

次に/etc/apache2/mods-available/mime.confファイルに以下の行があるかどうか確かめる。行の先頭に#がついていればそれを外す。

AddHandler cgi-script .cgi

AddType text/html .shtml

AddOutputFilter INCLUDES .shtml

 

(3) Apache2を再起動する

この再起動を忘れてうまくいかないと悩むことがよくあります。何らかの設定をしたら再起動をするクセをつけたほうがよいです。端末から以下のコマンドで再起動できます。

service apache2 restart

 

以上で自分で決めたディレクトリ以下でCGIとSSIが使えるはずです。簡単なテスト用ファイルで試してみてください。

 

 

 




top