この記事では、私が読んだことのある演習書について触れます。
演習書については網羅的に探索したわけではなく、抜けがたくさんあると思います。
1.全体像
以下のような連続投稿を予定しています。
- 司法試験予備試験10年間の学習記録(1)時系列
- 司法試験予備試験10年間の学習記録(2)基本書
- 司法試験予備試験10年間の学習記録(3)判例集
- 司法試験予備試験10年間の学習記録(4)過去問
- 司法試験予備試験10年間の学習記録(5)条文
- 司法試験予備試験10年間の学習記録(6)演習書…本記事
- 司法試験予備試験10年間の学習記録(7)その他
2.本記事の方向性
最初に断っておきますが、私は演習書に詳しくないです。
司法試験予備試験の学習を始めて比較的すぐの段階で、『法学教室』の「演習」コーナーの存在を知りました。これは各科目のコンパクトな演習がランダムに(基本書の項目順ではないため読者にとってはランダムに見えるという意味であって、執筆者には意図があると思います)出題され、法律脳の活性化にちょうどよいです。10年くらい前にはあったように記憶している選択科目の演習も復活してもらいたいです。
いきおい、その『法学教室』の連載を単行本化した演習書に行き着きました。『事例で考える…』や『事例から…』とタイトルが統一されていないのを何とかしてもらいたいです。
次に、主要科目が網羅されている演習書として、書店でもよく目に付く『事例研究○○法』シリーズに手を出しました。
選択科目の労働法についてはどちらのシリーズも発行されていなかったため、別途調べました。
3.憲法
少なめの分量でサクッと済ませたいなら『事例問題から考える憲法』、まとまった分量でしっかり取り組みたいなら『事例研究憲法』かなと思います。
![]() | 事例問題から考える憲法 = Rethinking Constitutional Law through Cases 作 者: 松本和彦 著 出版社: 有斐閣 発売日: 2018年07月02日 |
![]() | 事例研究憲法 作 者: 木下智史, 村田尚紀, 渡辺康行 編著 出版社: 日本評論社 発売日: 2013年08月02日 |
4.行政法
定評があり改訂されている『事例研究行政法』をまずおすすめします。『事例から行政法を考える』も悪くはありません。
![]() | 事例研究行政法 作 者: 曽和俊文, 野呂充, 北村和生 編著 出版社: 日本評論社 発売日: 2021年09月21日 |
![]() | 事例から行政法を考える = Rethinking Administrative Law through Cases 作 者: 北村和生, 深澤龍一郎, 飯島淳子, 磯部哲 著 出版社: 有斐閣 発売日: 2016年08月19日 |
5.民法
民法は範囲が広く、両書ともクセというか偏りがあるように思われて、私はこれが決定版だと言えない状況です。
![]() | 事例から民法を考える = Rethinking Civil Law through Cases 作 者: 佐久間毅, 曽野裕夫, 田髙寛貴, 久保野恵美子 著 出版社: 有斐閣 発売日: 2014年06月11日 |
![]() | 事例研究民事法1 作 者: 瀬川信久, 七戸克彦, 山野目章夫, 小林量, 山本和彦, 山田文, 杉山悦子, 永石一郎, 亀井尚也 編著 出版社: 日本評論社 発売日: 2013年05月08日 |
6.商法(会社法)
商法(会社法)はどちらもオススメです。
![]() | 事例研究会社法 作 者: 小林量, 北村雅史 編著 出版社: 日本評論社 発売日: 2016年05月17日 |
![]() | 事例で考える会社法 = Cases and Problems on Corporate Law 作 者: 伊藤靖史, 伊藤雄司, 大杉謙一, 齊藤真紀, 田中亘, 松井秀征 著 出版社: 有斐閣 発売日: 2016年01月15日 |
7.民事訴訟法
『事例で考える民事訴訟法』のほうがオーソドックスですね。
![]() | 事例で考える民事訴訟法 = Cases and Problems on Civil Procedure 作 者: 名津井吉裕, 鶴田滋, 八田卓也, 青木哲 著 出版社: 有斐閣 発売日: 2022年07月26日 |
![]() | 事例研究民事法2 作 者: 瀬川信久, 七戸克彦, 山野目章夫, 小林量, 山本和彦, 山田文, 杉山悦子, 永石一郎, 亀井尚也 編著 出版社: 日本評論社 発売日: 2013年05月08日 |
8.刑法
『事例から刑法を考える』のほうが著者の主張が強めな印象を受けました。
![]() | 事例から刑法を考える = Rethinking Criminal Law through Cases 作 者: 島田聡一郎, 小林憲太郎 著 出版社: 有斐閣 発売日: 2014年05月20日 |
![]() | 事例研究刑事法 作 者: 井田良, 田口守一, 植村立郎, 河村博 編著 出版社: 日本評論社 発売日: 2015年08月04日 |
9.刑事訴訟法
『事例演習刑事訴訟法』は評価が高いようです。私がどこまで理解できたかはわかりませんが。
![]() | 事例演習刑事訴訟法 = Seminar in Criminal Procedure 作 者: 古江賴隆 著 出版社: 有斐閣 発売日: 2022年07月14日 |
![]() | 事例研究刑事法 作 者: 井田良, 田口守一, 植村立郎, 河村博 編著 出版社: 日本評論社 発売日: 2015年08月04日 |
10.労働法
労働法の演習書ならこの2冊でしょう。判例ベースでミニマムにやりたいなら『事例演習労働法』、学説にしっかり触れたいなら『ウォッチング労働法』ですね。
![]() | 事例演習労働法 = Cases and Practice:Labor and Employment Law 作 者: 水町勇一郎, 緒方桂子 編著 出版社: 有斐閣 発売日: 2019年12月10日 |
![]() | ウォッチング労働法 = Watching Labor and Employment Law 作 者: 土田道夫, 豊川義明, 和田肇 編著 出版社: 有斐閣 発売日: 2019年10月21日 |