浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

宇賀克也『行政法概説2 行政救済法 第3版』序章「行政争訴法の基礎」

1.行政争訴法の基礎

・申立に基づいて行われる

・裁決、判決等のかたちで判断を示す義務

・利害関係人の参加

・終局的解決のための特別の効力

 

2.行政争訴の分類

(1)主観争訴

抗告争訴

当事者争訴(実質的当事者争訴、形式的当事者争訴)

 

(2)客観争訴

民衆争訴

機関争訴

 

3.苦情処理制度との関係

よりインフォーマルなルート

 

4.オンブズマン

地方公共団体のオンブズマン…地方自治法138条により、改善勧告や意見表明を行う権限を有するにとどまる

 

 

 



宇賀克也『行政法概説2 行政救済法 第3版』序論「行政救済法の体系」

広義の行政争訴

・行政上の不服申立て(行政不服審査法等)

・行政訴訟(行政事件訴訟法等)

・民事訴訟(民事訴訟法等)

 

広義の国家補償

・損害賠償(国家賠償法、民法等)

・国家補償の谷間

・損失補償(憲法29条3項等)

 

 

 



ubuntuにemathをインストールする

2021年10月30日追記:

dockerを使うことをおすすめします。そのほうがはるかに簡単です。詳しくはemathをdockerで手軽に使う – 浅野直樹の学習日記をご覧ください。

 

emathを使うと日本における数学教育に関するtexを作りやすくなります。例えば「〜以上」というのを日本ではもっぱら「≧」と表現しますが、世界的には「≥」を使うほうが一般的なようで、texにもこちらのほうしかありません。emathをインストールすると日本式の「≧」が使えるようになります。その他気の利いた機能がたくさん用意されているので、数学のプリントなどを作られる方はemathの導入を検討してみる価値があります。

 

1.丸ごとパックをダウンロードする

emathから丸ごとパックをダウンロードします。ダウンロードの際にはユーザー名とパスワードが求められますが、トップページからダウンロードページにたどり着くまでのどこかに記されています。

 

2.丸ごとパックを展開してstyファイルを配置する

まず丸ごとパックをダウンロードしたディレクトリに移動します。そしてその丸ごとパック(ここではemathf051107c.zip)を展開します。

unzip emathf051107c.zip

 

展開されたsty.zipを然るべき場所に配置します。emath.styの置き場所 – PukiWikiにその場所がどこであるかを判別するやり方が書いてあります。浅野直樹の学習日記 | ubuntuに日本語対応のtexliveをインストールするの手順でtexliveをインストールしたなら、おそらく/usr/local/texlive/texmf-local/tex/platex/misc/emath/が然るべき場所になります。

 

これからの作業はルートになったほうがやりやすいです。

sudo su

mkdir -p /usr/local/texlive/texmf-local/tex/platex/misc/emath/

 

sty.zipをその然るべき場所に移動します。

mv sty.zip /usr/local/texlive/texmf-local/tex/platex/misc/emath/

 

その然るべき場所に移動して、sty.zipを展開します。

cd /usr/local/texlive/texmf-local/tex/platex/misc/emath/

unzip sty.zip

 

最後にmktexlsrを実行して完成です。

mktexlsr

 

emathのインストール – PukiWikiにある動作確認(1)を試してみてください。文字化けするようなら、リンク先に置いてある動作確認リストをgeditなどで開いて、UTF8として保存してください。PDFを作成しようととしたときに、emath.styが見つからないなどとエラーが出たらどこかが間違っています。

 

 3.図形の描写をする

emathのインストール – PukiWikiの動作確認(2)に進みましょう。図形の描写です。動作確認リストを実行して図形が描写されれば成功です。

 

eclarith.styが見つからないなどと言われたら、emath その他から探します。そしてダウンロードしたファイルを展開した先にあるstyファイルを先ほどと同じやり方で然るべき場所に移動させてください。移動させたらmktexlsrも忘れないようにしてください。

 

同じように動作確認(3)も試してみましょう。

 

4.グラフをかく

emathはperlと連携してグラフをかきます。幸いubuntuではperlが最初からインストールされています。

perl -v

 

このコマンドでバージョン情報などが表示されればインストールされています。

 

それではperlとの連携 – PukiWikiの手順に沿ってemathをperlと連携させましょう。

 

まずperlのライブラリを置く場所(@INC)がどこなのかを知りましょう。

perl -V

 

でいくつか表示されるはずです。例えば私の環境なら /usr/local/lib/perl/5.14.2とか

/usr/lib/perl5とか/etc/perlです。

 

emath その他にあるemathpl16.zip(16という数字の部分は時期によって変わります)をダウンロードし、それを先ほど調べた@INCの場所に移動させ、展開させます。

sudo su

mv emathpl16.zip /usr/local/lib/perl/5.14.2/

cd /usr/local/lib/perl/5.14.2/

unzip emathpl16.zip

 

コマンドの前にsudoをつけるかsudo suでrootにならないと実行できないでしょう。

 

platexを実行する際に-shell-escapeを付けなければなりません。端末で実行するならplatexの直後に半角スペースを1つ空けて-shell-escapeをつけます。texworksで実行するならダイプセットで設定したplatex.shのplatexの後に同じように-shell-escapeを付けます。

 

perlとの連携 – PukiWikiにある2の平方根を求めるサンプルで試してみてください。計算結果が表示されればperlとの連携はできています。

 

最後にemathのインストール – PukiWikiにある動作確認(4)がうまく表示できればグラフの描画も完成です。

 

しかし実行する前に修正パックを当てる必要があります。以前は作者に数百円のカンパをして修正パックをダウンロードしたような記憶があるのですが、今はemath 訂正版に誰でもダウンロードできるような形で置いてあります。

 

最初の手順と同じように、ダウンロードしたzipファイルを然るべき場所に移動させ、そこで展開します。

 

5.まとめとこれから

ここで書いた手順に従えばうまくいくはずです。エラーが出たらそのメッセージをよく読んで考えてください。陥りやすい間違いはunzipやmktexlsrをrootとしてやらないということです。sudo suでrootになっておくことをおすすめします。そしてstyファイルを新しく導入したらmktexlsrをするくせをつけておくとよいです。

 

そしてあとはemathWiki – PukiWikiにある使用例PDFを見ながら試行錯誤を繰り返せば、きっと思うように使いこなせるようになります。

 

 



texworksをubuntuにインストールして使用する

texworksを使えば手軽にtexを編集できます。ボタン1つでPDFファイルを作り、それを並べて表示してくれるので非常に便利です。

 

以下は浅野直樹の学習日記 | ubuntuに日本語対応のtexliveをインストールするで紹介したようにtexliveをインストールしたという前提で話を進めます。

 

1.texworksのインストール

 

sudo apt-get install texworks

 

これだけでインストールできます。もしかするとtexlive-baseが何とかかんとかというエラーが出るかもしれませんが、それでもインストールはできています。エラーが出るのが嫌なら以下のコマンドでtexliveのパスを外しておくといいです。

 

64-bit 版の場合

sudo /usr/local/texlive/2013/bin/x86_64-linux/tlmgr path remove

 

32-bit 版の場合

sudo /usr/local/texlive/2013/bin/i386-linux/tlmgr path remove

 

実際に使う際にはこのコマンドのremoveの部分をaddに変えてパスを追加しておくことを忘れないようにしてください。

 

2.platexタイプセットの設定

(1) platexシェルスクリプトの作成と権限の調整

geditなどで以下のシェルスクリプトを作成し、platex.shという名前で保存します。

#!/bin/sh
platex -synctex=1 “\$1” && \
dvipdfmx “`basename “\$1″ .tex`”

 

最後に余計な改行をつけたりしないように気をつけてください。また、引用符(”)はすべて半角です。この画面からコピーして貼り付けると全角になっているかもしれないので気をつけてください。

 

そしてそのplatex.shがあるディレクトリに移動し、以下のコマンドを実行するか、ファイルの右クリックから「プロパティ」を選んで、所有者:読み書き、グループ:読み込みのみ、他のユーザ:読み込みのみ、実行可能にするにチェックを入れます。

 

sudo chmod 755 platex.sh

 

(2) パスの整理

ここでは2つの目的でパスを整理します。texworksを起動して、「編集」→「設定」から「タイプセット」のタブを選びます。

 

(ア) platex.shへのパスを通す

先ほど作成したplatex.shへのパスを通します。「TeXおよび関連プログラムのパス」欄の「+」マークをクリックして、platex.shを置いたディレクトリを追加します。

 

(イ) その他のパスを削除する

次の(ア)で作ったパス以外のパスをすべて削除してください。「−」のマークをクリックすると削除できます。この手順を踏まないと日本語のtexがうまくいきませんでした。おそらく他のtexと競合しているのだと思われます。

 

(3) タイプセットの方法の追加

同じく「編集」→「設定」から「タイプセット」のタブを選んだ状態で、画面の下の方には「タイプセットの方法」という欄があります。そこにplatexというタイプセットの方法を追加します。

 

まず「+」マークをクリックしてください。そして名前にはわかりやすくplatexと付けて、プログラムは作成したplatex.shを選び、引数に$basenameを追加します。そしてその作成したplatexを一番上に持ってきて、デフォルトもplatexにしておくとよいでしょう。

 

(4) 実際に動くか確認する

TeX入門/最初の例 – TeX Wikiにある例などで日本語が含まれる確認用のtexファイルを作ってください。

 

texworksの「ファイル」→「開く」からその確認用のtexファイルを選び、再生ボタンの横にあるタイプセットの方法でplatexを選び、再生ボタンを押すか「Ctr+t」のショートカットを押します。

 

うまくいけばこれで右側にPDFファイルが表示されます。

 

 



ubuntuに日本語対応のtexliveをインストールする

texliveを利用すれば簡単に日本語対応のtex環境が手に入るはずなのですが、意外に苦労したので手順をまとめておきます。Linux – TeX Wikiを簡略化したものです。

私の場合はapt-getでインストールするとうまくいきませんでした。インストーラーからインストールするほうが確実だと思います。   おそらく1GB以上をダウンロードすることになるので、インストールにはかなりの時間がかかります。余裕があるときにお試しください。

 

(1) インストーラーのダウンロード

wget http://ring.airnet.ne.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/tlnet/install-tl-unx.tar.gz

 

(2) 圧縮ファイルを展開してそのディレクトリに移動

tar xvf install-tl-unx.tar.gz
cd install-tl*

 

(3) インストーラーからインストール(コマンド)

sudo ./install-tl --repository http://ring.airnet.ne.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/tlnet/
Enter command: I

(3)’ インストーラーからインストール(GUI) GUIで何をインストールするかなどを選びながらインストールすることもできます

sudo apt-get install perl-tk sudo ./install-tl -gui

 

(4) パスを通す 64-bit 版の場合

sudo /usr/local/texlive/2013/bin/x86_64-linux/tlmgr path add

32-bit 版の場合

sudo /usr/local/texlive/2013/bin/i386-linux/tlmgr path add

2014/07/31追記:「2013」の部分は適宜「2014」などに変更してください。

 

 

(5) 実際に動くかどうか確認する TeX入門/最初の例 – TeX Wikiにある例などで確認用のtexファイルを作ってください。ここではtest.texという名前にします。そしてそのファイルがあるディレクトリに移動して次のコマンドを入力してください。

platex test.tex
dvipdfmx test.dvi

これでおそらく日本語のPDFファイルがうまくできているはずです。

2014/07/31追記:Font family `JY2+mc’ unknownなどと表示されたら「platex」の部分を「uplatex」としてください。




top