浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

宇賀克也『行政法概説2 行政救済法』第12章「取消訴訟における仮の救済(執行停止)」

1 意義

 

2 執行不停止原則

(1) 趣旨

(2) 行政処分即時発効原則・執行不停止原則の例外

 

3 執行停止の申し立て

(1) 管轄裁判所

本案の係属する裁判所

(2) 申立ての要件

積極要件…「処分、処分の執行又は手続の続行により生ずる重大な損害を避けるため緊急の必要があるとき」

消極要件…「公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれがあるとき、又は本案について理由がないとみえるとき」

(3) 審理

 

4 執行停止の決定

(1} 執行停止義務

法定されていないが義務が生ずるという説が有力

(2) 執行停止の内容

3類型

(3) 執行停止の効果

将来効、第三者効(対世効)、拘束力

 

5 執行停止の取消し

 

6 内閣総理大臣の異議

(1) 異議

(2) 制度の根拠

(3) 内閣総理大臣の異議の行使

 

7 執行停止の規定の準用

 

 



宇賀克也『行政法概説2 行政救済法』第11章「取消訴訟の終了」

1 判決の酒類

(1) 訴訟判決と本案判決

(2) 中間違法宣言判決と終局判決

(3) 事情判決

 

2 判決の方式

 

3 判決の効力

(1) 形成力

形成力と第三者効(対世効)がある

(2) 既判力

(3) 拘束力

(4) 反復禁止効

 

4 原告の死亡による訴訟手続の終了

 

5 訴訟費用の裁判

 

6 上訴・再審

 

 

 



宇賀克也『行政法概説2 行政救済法』第10章「取消訴訟の審理」

1 民事訴訟法との関係

 

2 当事者主義と職権主義

(1) 民事訴訟における当事者主義

(2) 処分権主義の原則とその修正

行政主体の和解に制限

(3) 弁論主義の原則とその修正

職権証拠調べ

(4) 職権進行主義

 

3 訴えの移送・併合

13条で列挙

 

4 訴えの変更

 

5 訴訟参加

(1) 訴訟参加の規定

(2) 第三者の訴訟参加

必要的共同訴訟の共同訴訟人に準ずる地位

(3) 行政庁の訴訟参加

(4) 補助参加

民事訴訟法42条の補助参加も可能

 

6 司法審査の範囲

(1) 法解釈

独自の立場

(2) 事実認定

実質的証拠法則が法定されている場合あり

(3) 裁量審査

裁量の逸脱・濫用があった場合に限り違法

 

7 主張責任・立証責任

(1) 主張責任

(2) 立証責任

諸説あり

 

8 文書提出義務

(1) 意義

(2) 一般義務文書

(3) 公務秘密文書

(4) 自己使用文書

(5) 一般義務文書の文書提出義務が免除されるその他の類型

(6) 文書提出命令に従わない場合の効果

(7) 情報公開法・情報公開条例との関係

(8) 行政過程における文書等閲覧

 

9 主張制限

(1) 民事訴訟法と共通する主張制限

(2) 取消訴訟固有の主張制限

自己の法律上の利益に関係のない違法

理由の追加・差替え

 

10 違法判断の基準時

(1) 処分時説と判決時説

(2) 遡及効

(3) 行政処分の基準時に関する申請時説と処分時説

 



宇賀克也『行政法概説2 行政救済法』第9章「取消訴訟の訴訟要件」

1 意義

 

2 客観的訴訟要件

(1) 管轄

事物管轄…原則第一審は地方裁判所

土地管轄…普通裁判籍と特別裁判籍(不動産又は場所の所在地と、事案の処理に当たった下級行政機関)

(2) 出訴期間

主観的出訴期間…処分または裁決があったことを知った日から6ヶ月

客観的出訴期間…処分または裁決の日から1年

(3) 例外的不服申立前置

原則は自由選択主義

(4) 被告適格

行政主体主義

(5) その他

(6) 教示

2004年の改正で重要なものについては教示規定が設けられた

 

3 主観的訴訟要件

(1) 取消訴訟の対象(処分性)

判例は実定法上処分性を肯定する何らかの手がかりがあれば処分性を認める傾向

(2) 原告適格

「法律上保護された利益説」と「裁判上保護に値する利益説」

9条2項

(3) (狭義の)訴えの利益

工事の完了など

 

 



内田貴『民法III』第5章―第三者による債権侵害

1 序

2 不法行為

(1) 伝統的通説の類型論

債権の帰属の侵害

給付の妨害―債権消滅型

給付の妨害―債権非消滅型

(2) 伝統的通説の問題点

(3) 新たな要件論

(4) 債権の帰属侵害型

通常の故意過失

(5) 債権の給付侵害型

事実行為による侵害(間接損害型)…故意、間接被害者と被害者本人が一体であるなら過失

事実行為による侵害(債務不履行誘発型)…故意

契約的介入による侵害(二重譲渡型)…過失

契約的介入による侵害(引き抜き型)…害意

(6) 責任財産を減少させる行為

事実行為…故意

法律行為…債権者取消権

(7) まとめ

3 妨害排除請求権

賃借権

 




top