浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

藤田広美『講義民事訴訟』CHAPTER 5「訴えの提起」

1―訴え

1 意義

2 訴えの類型

確認の訴え→既判力

給付の訴え→既判力+執行力

形成の訴え→既判力+形成力

[1] 給付の訴え

請求の原因の記載が必要

将来給付の訴えも可能

[2] 確認の訴え

請求の原因の記載は理論上不要

確認の訴えの利益…対象選択の適否、方法選択の適否、即時確定の利益(紛争の成熟性)

[3] 形成の訴え

原則として法律に個別に形成要件が規定されている

 

2―訴状の記載事項と補正指示の強制力

1 必要的記載事項

当事者及び法定代理人

請求の趣旨及び原因

2 任意的記載事項

請求を理由づける事実

立証を要する事由

当該事実に関連する事実で重要なもの

証拠

送達場所

 

3―訴状の提出

1 管轄裁判所

事物管轄…140万円を境に簡易裁判所と地方裁判所

土地管轄…普通裁判籍と特別裁判籍

合意管轄

国際裁判管轄

移送

2 受付

3 訴え提起の効果

時効中断効、期間遵守効

 

4―訴状審査

1 訴状審査の範囲

2 法律事項に不備がある場合

補正命令

3 規則事項に不備がある場合

任意補正

 

5―訴状の送達、最初の口頭弁論期日の指定・呼出し

1 意義

訴え提起から30日以内の日時に第1回口頭弁論期日を指定

2 原告から提出された訴状の副本による送達

3 期日の指定、期日の呼出し

 

6―訴訟係属の効果――重複訴訟の禁止

1 訴訟係属

2 重複訴訟禁止の趣旨

3 要件と効果

4 個別問題

[1] 給付訴訟と消極的確認訴訟

[2] 矛盾関係と先決関係

[3] 相殺の抗弁と重複訴訟

 

7―当事者

1 当事者

確定基準…表示説と行動説・適格説

2 当事者能力

実体法上の権利能力に対応

民訴法29条の例外(社団又は財団)

3 訴訟能力

実体法上の行為能力に対応

4 訴訟上の代理

訴訟上の法定代理人…実体法上の法定代理人と訴訟法上の法定代理人

訴訟上の任意代理人…法令による訴訟代理人(支配人等と訴訟委任による訴訟代理人

5 法人等の代表者

 

 

 



高校英語文法「仮定法」

解説動画とPDF資料

 

仮定法資料

 

仮定法の基本

仮定法と直接法

If you are serious, we will employ you.
(もしあなたがまじめなら、あなたを雇うだろう。)
→実際にあなたがまじめかどうかわからない

If you were serious, we would employ you.
(もしあなたがまじめなら、あなたを雇うだろうに。)
→実際にあなたがまじめではないことが確定

 

仮定法過去(過去形を用いた現在のことについての仮定)

If it were[was] fine, we would go.
(もし晴れなら、出かけるのに。)

If I had enough time and money, I would travel around the world.
(もし十分な時間とお金があれば、世界中を旅行するのに。)

 

仮定法過去の公式

If + 主語 +動詞の過去形…, 主語 +
{
would
could
might
}
+ 原形…

 

 

仮定法過去完了(過去完了形を用いた過去のことについての仮定)

If I had left five minutes earlier, I would not have missed the train.
(もし5分早く出発していたら、列車に乗り遅れることはなかっただろうに。)

He would have died if the climber had not found him.
(もしその登山者が彼を見つけていなかったら、彼は死んでいただろう。)

 

仮定法過去完了の公式

If + 主語 + had + 過去分詞…, 主語 +
{
would
could
might
}
+ have + 過去分詞…

* 仮定法過去と仮定法過去完了が混じることもある。
例:If I had taken the medicine then, I might be fine now.
(もしあの時その薬を飲んでいたら、私は今元気になっているかもしれないのに。)

 

未来の仮定法

If an earthquake should happen, what would you do?
(万一地震が起こったとしたら、あなたはどうしますか。)

If the sun were to rise in the west, I would not change my mind.
(仮に太陽が西から昇るようなことがあっても、私は決心を変えない。)

 

未来の仮定法の公式

If + 主語 +
{
should
were to
}
…, 主語 +
{
would(will)
could(can)
might(may)
}
+ 原形…

 

ifを用いない仮定法表現

ifを省略して倒置

Were I you, I would not buy such a thing.
(もし私があなたなら、そのような物は買わないだろう。)

Had I known you were in the hospital, I would have visited you.
(もしあなたが入院していると知っていたら、私はお見舞いに行ったのに。)

Should you meet him, tell him to write to me.
(万一彼に会ったら、私に手紙を書くように言ってください)

 

wish

I wish I were a bird.
(もし私が鳥だったらなあ。)

I wish I hadn’t bought such an expensive bag.
(あんな高いバッグを買わなければよかったなあ。)

I wish I could swim as fast as you.
(君と同じくらい速く泳げたらなあ。)

* wishはあり得ないことを願う、hopeはあり得ることを願う

as if

He talks as if he were a professional baseball player.
(彼はまるでプロ野球選手であるかのように話す。)

You look as if you had seen a ghost!
(君はまるで幽霊でも見たかのような顔色だよ!)

* as ifの後が直説法になることもある

~がなければ、~があれば

Without[But for] water, no one could live.
If it were not for water, no one could live.
(水がなければ、誰も生きられないだろう。)

 Without[But for] your goal, we would have lost the game.
If it had not been for your goal, we would have lost the game.
(君のゴールがなかったら、試合に負けていただろう。)

With your advice, she would not have failed in business.
(あなたの忠告があったら、彼女は事業に失敗せずにすんだだろうに。)

 

it’s time

It’s time you bought a new computer.
(もう新しいコンピュータを買ってもいい時期だよ。)

It’s high time the children went to bed.
(子どもはとっくに寝る時間だよ。)

 

その他

She worked really hard; otherwise she couldn’t have passed the exam.
(彼女は本当に一生懸命勉強した。そうでなければ、彼女は試験に合格できなかっただろう。)

To hear him talk, you would think he is Japanese.
(彼が話しているのを聞くと、あなたは彼が日本人だと思うでしょう。)

A man of sense would not do such a thing.
(常識のある人ならそんなことはしないだろう。)

Born in better days, she might have been a scientist.
(もっとよい時代に生まれていたら、彼女は科学者になっていたかもしれない。)

If only he were here!
(彼がここにいさえすればなあ!)

I would rather you didn’t smoke.
(たばこを吸わないでいただきたいのですが。)

 



藤田広美『講義民事訴訟』CHAPTER 4「攻撃防御の構造と要件事実」

1ー売買契約をめぐる基本的な攻撃防御の構造

請求原因…売買

抗弁…停止条件、同時履行の抗弁

 

2ー消費賃借契約をめぐる基本的な攻撃防御の構造

請求原因…変換約束、目的物交付、弁済期合意、弁済期の到来

抗弁…時効期間の経過+援用の意思表示、免除の意思表示

 

3ー賃貸借契約をめぐる基本的な攻撃防御の構造

請求原因…賃貸借契約締結、基づく引渡し、解除

抗弁…弁済の提供

 

4ー所有権に基づく請求についての基本的な攻撃防御の構造

1 所有権に基づく明渡請求と占有権原の抗弁

請求原因…現在所有、現在占有

抗弁…使用貸借契約締結(基づく引渡し)

2 所有権に基づく明渡請求と所有権喪失の抗弁

請求原因…現在所有、現在占有

抗弁…売買

3 所有権に基づく妨害排除請求と登記保持権原の抗弁

請求原因…現在所有、登記存在

抗弁…消費貸借契約、抵当権設定契約、当時所有、基づく登記、顕名、先立つ代理権授与

 

5ー訴訟物(訴訟上の請求)と請求原因との関係

1 訴訟物と当事者適格との関係

[1] 権利の発生原因と当事者適格が一致する場合

[2] 権利の発生原因と当事者適格とが分離する場合

2 債権者代位訴訟

3 特定承継(債権譲渡)

4 包括承継(相続)

 

6ー主張立証責任の軽減・転換、法律上の推定

1 法律上の推定と事実上の推定

2 法律上の事実推定

取得時効の占有継続推定

3 法律上の権利推定

裏書記載が連続する手形の所持による適法な所持人の推定

4 暫定事実

取得時効の所有の意思・平穏・公然の推定

5 意思推定・解釈規定

手付は解約手付だと解釈される

6 法定証拠法則

 

 

 



藤田広美『講義民事訴訟』CHAPTER 3「立証」

1ー立証

 

2ー主張立証責任の分配

1 自由心証主義

[1] 意義

[2] 証拠共通

[3] 自由心証の基礎

「証拠調べの結果」、「弁論の全趣旨」

2 証明責任

[1] 意義

存否不明の場合

[2] 証明責任の分配

[3] 証明責任と立証の必要・行為責任

3 主張立証責任の所在と攻撃防御方法

[1] 訴訟物と請求原因

[2] 抗弁

[3] 否認と抗弁の区別

請求原因と両立しないかどうか

[4] 再抗弁等

[5] 主張整理ーー判決書の「事実」記載

 



藤田広美『講義民事訴訟』CHAPTER 2「主張」

1ー権利の認識・把握の方法

1 事実把握の必要性

2 法律効果、法律要件、法律事実

3 実体法の規定と権利の現存生の判定

① 権利根拠基底

② 権利消滅規定

③ 権利障害規定

④ 権利行使阻止規定

 

2ー主張段階における民事訴訟の基本原理

1 事実主張の意義

2 弁論主義

[1] 意義

[2] 主張レベルにおける弁論主義

弁論主義の第1原則…裁判所は、当事者が口頭弁論で主張しない事実を判断の基礎とすることはできない

弁論主義の第2原則…裁判所は、当事者間に争いのない事実は、そのまま判決の基礎としなければならない

どちらも主要事実にのみ適用されると解釈される

[3] 立証レベルにおける弁論主義

弁論主義の第3原則…裁判所が証拠調べをするためには、当事者の申出を要する(職権証拠調べの原則的禁止)

[4] まとめ

 

 




top