[一] 内縁問題とは何か
従来型内縁(婚姻予約)、今日型内縁(主義主張)
[二] 内縁の効果
1 内縁の不当破棄
2 内縁の解消
財産分与はあるが相続はないとされる
3 内縁の配偶者の居住権
4 遺族給付・死亡退職金
5 まとめ
[三] 重婚的内縁
1 重婚的内縁の保護
2 婚姻の効果の競合
(1) 財産分与請求権
(2) 婚姻費用分担請求権
(3) 社会保障給付等の受給権
(4) 損害賠償請求権
(5) その他の問題
この画面は、簡易表示です
従来型内縁(婚姻予約)、今日型内縁(主義主張)
1 内縁の不当破棄
2 内縁の解消
財産分与はあるが相続はないとされる
3 内縁の配偶者の居住権
4 遺族給付・死亡退職金
5 まとめ
1 重婚的内縁の保護
2 婚姻の効果の競合
(1) 財産分与請求権
(2) 婚姻費用分担請求権
(3) 社会保障給付等の受給権
(4) 損害賠償請求権
(5) その他の問題
1 離婚制度の歴史
限定的有責主義→一般的有責主義→限定的破綻主義→一般的破綻主義
2 現代離婚法の争点
1 協議離婚
(1) 実質的要件…意思
(2) 形式的要件…届出
(3) 協議離婚の無効・取消し
取消しの効果が遡及する
(4) 事実上の離婚(外縁)
2 調停離婚・審判離婚
3 裁判離婚
(1) 裁判離婚の特色
調停前置主義、人事訴訟法
(2) 離婚原因
770条1項
1 人格的効果
2 財産上の効果
財産分与請求権
(1) 夫婦の財産関係の清算
(2) 扶養
(3) 損害賠償
(4) 財産分与額の決定と実現
3 子の扱い
(1) 親権者・監護者
(2) 面接交渉
(3) 監護費用
4 その他の効果
(1) 氏
(2) 姻族関係終了等
事実婚主義vs法律婚主義
1 人格的効果
同居義務、協力義務、扶助義務(生活保持義務)、貞操義務
2 財産上の効果
760〜762条
(1) 婚姻費用の分担
(2) 夫婦別産制
共有的解釈、組合的構成
(3) 日常家事連帯責任
(4) 契約取消権
3 相続
4 その他の効果
子の嫡出化、離婚、氏、姻族、成年擬制、生命侵害に対する慰謝料
1 実質的要件
(1) 意思の合致
(a) 婚姻意思の内容
便法をどう評価するか
(b) 意思の存在時期
(c) 婚姻届作成後の翻意
不受理申出制度
(2) 適齢に達したこと
(3) 重婚でないこと
(4) 再婚禁止期間(待婚期間)を過ぎていること
(5) 一定の近親間の婚姻でないこと
(6) 制限行為能力者の婚姻
(7) 性別
2 形式的要件
1 婚姻の無効
2 婚姻の取消し
結納…解除条件付贈与と構成できる
1 序
2 家族法の特色
身分行為の特殊性
3 家族法の鳥瞰
4 家族法の紛争解決手続
非訴的性格
5 本書の構成
1 譲渡担保とは何か
2 譲渡担保の法律構成
所有権的構成と担保的構成
3 効力
(1) 目的物の利用関係
(2) 優先弁済権
清算義務
(3) 受戻し
(4) 物上代位
4 対外的効力
(1) 設定者側の第三者と譲渡担保権者との関係
(2) 譲渡担保権者側の第三者と設定者との関係
5 集合物譲渡担保
(1) 概説
(2) 効力
(3) 集合債権譲渡担保
1 序
2 基本的構造と特色
(1) 目的物
(2) 効力
(3) 私的実行
(4) 競売手続による優先弁済
(5) 目的物の使用収益との関係
(6) 根仮登記担保
(7) 総括
1 所有権留保とは何か
2 実行方法
3 対外関係
代理受領