浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

西田典之『刑法総論』第3章刑法の機能

第1節 法益保護機能

1 法益の保護

2 刑法の謙抑性・補充性・断片性

3 価値観の変化と刑法

4 刑法と社会倫理

(1) 尊属殺

(2) 性的モラル

(3) 売春

(4) 賭博

(5) 新しい倫理の登場

 

第2節 自由保障機能

1 罪刑法定主義

2 日本における罪刑法定主義

3 責任主義

 

 

 



西田典之『刑法総論』第2章刑罰の目的

第1節 刑罰の正当化根拠

1 応報刑論

2 目的刑論

(1) 一般予防論

(2) 特別予防論

(3) 目的刑論の問題点

3 相対的応報刑論

 

第2節 刑罰論の変遷――学派の争い

1 近代以前の刑罰制度

2 啓蒙時代の刑法思想

3 古典派(旧派)の理論

心理強制説

4 近代派(新派)の理論

決定論的な発想

5 学派の争い

6 わが国における学派の争い

7 刑罰と保安処分

 

 



西田典之『刑法総論』第1章刑法とは何か

1 社会規範としての法

(1) 社会と規範

(2) 社会規範と制裁

(3) 法的制裁の種類

民事責任、刑事責任、行政責任

(4) 民事と刑事の相違点

2 刑法

(1) 刑法の意義

(2) 刑法典と特別刑法

(3) 刑法典の歴史

3 刑罰の種類と内容

(1) 死刑

(2) 自由刑

(3) 財産刑

(4) 没収・追徴

 



内田貴『民法IV』第16章―被相続人の意思による法定原則の修正

[一] 遺言

1 遺言制度の意義

2 遺言をなしうる事項

3 遺言の方式

(1) 自筆証書遺言の方式

(2) 公正証書遺言の方式

(3) 秘密証書遺言の方式

(4) 危急時遺言の方式

(5) 隔絶地遺言の方式

(6) 特別方式の特則

(7) 各方式共通の事項

4 遺言の効力

5 遺言の執行と検認

 

[二] 遺贈

1 相続との関係

2 死因贈与との関係

3 遺贈の一般的性質

(1) 遺贈の自由とその制限

(2) 相続との共通性

(3) 負担付遺贈

4 特定遺贈

(1) 特定物遺贈

(2) 不特定物遺贈

(3) 特定遺贈に共通の問題

5 包括遺贈

 

[三] 遺留分減殺請求権

1 何のための制度か

2 遺留分の範囲

3 減殺請求の方法

4 遺留分減殺請求権の効力と法的性質

(1) 基本的効力

(2) 価額弁償

(3) 遺留分減殺請求権の法的性質

5 共同相続の場合の遺留分減殺請求

(1) 遺産分割との関係

(2) 共同相続特有の問題

6 遺留分の放棄

7 遺留分減殺請求権の期間制限

 

 

 




top