浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

令和4(2022)年司法試験予備試験論文再現答案行政法

再現答案

 以下行政事件訴訟法についてはその条数のみを示す。

〔設問1〕

第1 Dが当該取消訴訟の提起を断念した理由
 本件処分が3条2項の処分に当たることを前提にすると、Dが当該取消訴訟の提起を断念した理由は、出訴期間(14条1項、2項)であると考えられる。以下で詳しく見る。
 Dが本件処分があったことを知った日は、C古墳が指定文化財に指定されたことが当時のDの代表者に通知された平成18年4月14日である。本件処分の日も、平成18年4月14日である。現在は、平成31年3月5日以降なので、平成18年4月14日から6か月も1年も経過している。以上より、正当な理由(14条1項ただし書、2項ただし書)がない限り、Dは取消訴訟を提起することができない。
 そもそも出訴期間が定められているのは、公益上の必要性から、行政庁の行為を早期に確定させて安定させるためである。よって、正当な理由は、その公益上の必要性を上回るものでなければならない。本件ではそのような正当な理由は見当たらない。
 以上より、出訴期間から、Dは当該取消訴訟の提起を断念したと考えられる。

第2 原告適格
(1)法律上の利益
 36条の「法律上の利益を有する者」とは、処分の無効確認を求める場合、当該処分により自己の権利もしくは法律上保護された利益が侵害され、または必然的に侵害される者のことをいう。そして、当該処分を定めた行政法規が、不特定多数者の具体的利益をもっぱら一般的公益に解消するにとどめず、これが帰属する個々人の具体的利益としてこれを保護する趣旨を含む場合は、そのような利益も法律上保護された利益に当たる。処分の相手方以外については、明文の準用規定はないものの、9条2項に沿って判断する。処分の無効確認は処分の取消と類似しているからである。
 本件処分の根拠は、本件条例4条1項である。同条3項では、その処分(指定)は、当該文化財の所有者および権原に基づく占有者に通知して行うとされている。本件条例3条で関係者の所有権その他の財産権の尊重が掲げられており、この指定があると、本件条例13条より、指定文化財の変更を自由にできなくなるから通知をするとされているからだと考えられる。所有者や占有者はその物を自由に利用処分、変更できるのが原則であるところ、このような制約は大きな制約である。よって、本件条例4条3項で通知を受ける者の所有者・占有者としての利益は、個々人の具体的利益として保護されるという趣旨が含まれているので法律上保護された利益に当たると解される。Dは、本件条例4条3項の通知を受ける者である。よって、その点で原告適格が認められる。
(2)現在の法律関係に関する訴えによつて目的を達することができないもの
 現在の法律関係に関する訴えによつて目的を達することができないものというのは、民事訴訟や他の抗告訴訟よりも無効確認訴訟のほうがより直截的であるもののことを指す。本件では、Dが本件工事をすることができることの確認を求める訴訟(4条)を提起することが考えられなくもないが、本件処分の無効確認のほうがより直截的である。
(3)結論
 以上より、Dには、当該無効確認訴訟の原告適格が認められる。

〔設問2〕
第1 本件処分の手続
 Dは、本件処分は、本件条例4条2項で諮問しなければならないとされているのに、その諮問を経ていないので重大な違法があると主張する(処分の無効確認訴訟では単なる違法ではなく重大な違法があると主張する必要がある)。これに対し、B町は、Eの意見聴取を経たことにより、本件条例4条2項の諮問手続きを実質的に履践したものといえると反論することが想定される。Dは、文字通りに考えると諮問を経ていないことに加え、諮問というのは複数人の意見を出し合うところに意義があるのだから、一人だけの意見を聞くことは実質的にも不備があると再反論する。本件条例20条1項で保護委員会の委員は10人以内とすると規定されており、10人に近い人数が予定されている。4条1項の指定には、考古学だけでなく歴史学や民俗学等の知見も必要であり、その点からも複数人の意見が求められる。

第2 本件処分の内容の明確性
 Dは、本件処分が盛土を含むかどうかが曖昧で、その内容は不明確であり、無効であると主張することが考えられる。B町は、古墳といえば通常盛土を含むのであって、本件処分の内容は不明確ではないと反論する。これに対し、Dは、一般的にはそうであるとしても、C古墳の構造からはそのように言えず、やはり不明確であると再反論する。

以上

感想

 〔設問2〕ではC古墳の構造を具体的に書いたり、本件条例22条2項に触れたりしたほうがよかったなと後で気づきました。〔設問1〕の第1の部分で時間を使いすぎたかもしれません。



令和4(2022)年司法試験予備試験論文再現答案憲法

再現答案

 以下日本国憲法についてはその条数のみを示す。

第1 争議行為の禁止規定
 地方鉄道維持特措法案における争議行為の禁止規定が、団体行動をする権利を保障した28条に適合するかどうかが問題となる。ストライキなどの争議行為は団体行動である。
 まず、公務員も勤労者であることに変わりなく、基本的に28条の労働三権(団結権、団体交渉権、団体行動権)が保障されるとした判例がある。特別公的管理鉄道会社の従業員は公務員でないので、なおさら労働三権が保障されるというのが大原則である。
 次に、公務員は全体の奉仕者であり、賃金その他の基本的な労働条件は国民主権に基づく立法により決められるのであって、中立的な人事院により調整されるという代替措置もあり、公務員の団体行動権を認めないことも憲法に適合するとした判例がある。本件では、賃金その他の基本的な労働条件を決定承認するのは、中立的な人事院ではなく、国土交通大臣である。また、現代においては、労働組合が職場のハラスメントの防止などを要求することも多く、それは特別公的管理鉄道会社が決定することである。従業員には団結権はもちろん、団体交渉権も労働協約締結権も認められるとのことであるが、団体行動が控えているからこそ団体交渉が機能するという側面がある。だから28条では労働三権がセットで保障されているのである。争議行為(団体行動)が禁止されると、団体交渉がうまく機能しないおそれがある。
 争議行為により住民の生活に重大な悪影響を与えることが不適切であるというのは理解できるが、それは純粋な私鉄その他の民間企業でも同じであり、28条が予定しているところである。
 以上より、争議行為の禁止規定は、憲法28条に適合しない。

第2 争議行為のあおり、そそのかしの処罰規定
 争議行為のあおり、そそのかしの処罰規定が憲法28条に反さないかが問題となる。
 第1で述べたように、私は争議行為の禁止規定が違憲であると考えるのだが、ここでは争議行為の禁止規定自体は合憲であるとする。それでも、処罰で臨むことが憲法28条に反さないかが問題となる。
 争議行為のあおり、そそのかしの処罰規定については、違法性の高い争議行為に限り、争議行為の開始、遂行の原因を作り、争議行為に対する原動力を与えるといった首謀者的な行為に限定して、合憲だと判断した判例がある。「争議行為」と「あおり、そそのかし」の2つの点で絞りをかけているので、二重の絞りと呼ばれたりもする。
 31条から、処罰される基準は明確でなければならない。二重の絞りは、処罰するのに不明確だという問題がある。合法だとされている団体交渉で強めの発言をしたら、判例の二重の基準からすれば処罰されないだろうといっても、字義通りに解釈すると「争議行為」「あおり、そそのかし」に該当するとも考えられ、萎縮して団体交渉での発言を控えてしまうことも考えられる。
 以上より、争議行為のあおり、そそのかしの処罰規定は、憲法28条に適合しない。

以上

感想

 労働法選択者として頑張らねばと思いつつも、行政法でかなり時間を使ってしまっていたこともあり、これだけしか書けませんでした。再現答案を作ってからおさらいをして理解を深めたいです。

 



Laravelで短期アクセストークン(short-lived access token)を使いDropboxを操作する

LaravelでDropboxを扱おうとしたら思いの外苦戦したので、これから同じようなことをしている人の苦労を減らすために、調べてわかったことをまとめます。

 

やり方だけがわかればいいやという人は、laravel-dropbox-with-short-lived-access-token/README_ja.md at main · Asano-Naoki/laravel-dropbox-with-short-lived-access-tokenをご覧ください。

 

1.従来のやり方

LaravelもDropboxもメジャーなサービスであり、LaravelでDropboxを操作するのも楽勝だろうと安易に考えていました。Laravelの公式ドキュメントのFile Storage – Laravel – The PHP Framework For Web Artisansにも記載があるくらいですから。この公式ドキュメントや、簡単!LaravelでDropboxにアップロード&ダウンロード – console dot logなどを参考にすれば、比較的簡単にできると思いました。

従来はきっとこのやり方で簡単にできたのでしょう。しかし2022年5月に挑戦した私は、あえなく跳ね返されました。

 

2.権限の設定

アクセストークンを生成して設定しても、なぜかファイルがアップロードされずに苦しみました。エラーも表示されなかったので原因もわかりませんでした。

いろいろいじってみると、dropboxで作成したappのpermissionsタブでfiles.content.writeのボックスをチェックしてからアクセストークンを生成すればファイルのアップロードができることに気づきました。アクセストークンを生成してからボックスをチェックしてもダメでした。順序が重要だということに気づきづらかったです。

 

3.アクセストークンの失効

これでもうdropboxへのファイルアップロードができると思い込み、バックアップコマンドに組み込みました。しかしなぜかバックアップファイルがdropboxにアップロードされていませんでした。手動でコマンドを実行すると、エラーメッセージからアクセストークンが失効しているということがわかりました。

適当なワードで検索し、Solved: API access token expired – Dropbox Communityにたどり着きました。そこからSolved: Re: Tokens only valid for 4 hours from app console – Dropbox Communityへとリンクをたどりました。そこで公式が回答していることを読み、Access token expirationドロップダウンメニューを何度も探しましたが、私が作成したdropbox appにはどうしても見つかりません。今新しく作成したdropbox appにはその表示はないようです。

filesystems – Upload to Dropbox not working from Laravel with Dropbox driver – Stack Overflowspatie/dropbox-api: A minimal implementation of Dropbox API v2を読む限り、app keyとapp secretの指定で動作しそうに思えましたが、自分で実験するとその方法ではダメでした。

dcblogdev/laravel-dropbox: A Laravel package for working with Dropbox API v2.を使えばできそうではありましたが、設定箇所が多く、データベースやrouteもいじるのかと抵抗を覚え、もっと原理的でシンプルなやり方でできないものかと模索しました。

Dropbox OAuth Guide – Dropboxなどを読み、リフレッシュトークンからその都度短期アクセストークンを生成すればよいのではないかと考えました。同じ方向で考えているLambdaでDropboxのアクセストークンを取得する – Qiitaを参考にしました。

試行錯誤の末に、app key, app secret、リフレッシュトークンからその都度短期アクセストークンを生成することに成功しました。

 

4.結論

結論はlaravel-dropbox-with-short-lived-access-token/README_ja.md at main · Asano-Naoki/laravel-dropbox-with-short-lived-access-tokenです。

 

LaravelからDropboxを操作するという需要は多くありそうですから、最新のdropboxの仕組みでも実現できる方法をここに共有します。

 

 

 



基本情報技術者試験を受験します

2022年の5月上旬に基本情報技術者試験を受けます。

本来であれば受験してから手応えや結果とともに学習記録を書きたいところですが、2,3年前からCBT試験になって問題が公表されないようになり、受験者にも問題の公表につながりかねない行為が禁止されるため、紛れのないように受験前にこの記事を書いています。

 

1.受験動機

何かの記事で基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の存在を知りました。

私は、きちんとした教育を受けずに、必要に迫られてその都度調べながらエンジニア的な仕事をしてきたので、エンジニアとして働くときの基盤となるような知識が身につけられるこの試験はぴったりだと思いました。

後述するように、基本情報技術者試験の午後試験では表計算を選ぶ予定ですから、これを機に表計算を得意になりたいという動機もあります。

 

2.午後試験のソフトウェア開発のプログラム言語選択

基本情報技術者試験では、午後試験のソフトウェア開発のプログラム言語選択に触れないわけにはいきません。

私の経歴からすると、事実上、pythonか表計算の二択です。

過去問がたくさんあり、枯れているので、表計算をメインにしました。

また、表計算の問題は、企業の総務部的な設定であることが多く、今後の仕事のことを考えても、表計算をやっておいたほうがよいという判断もあります。

実際問題として、中小企業などから業務を効率化するための仕事を頼まれるときには、表計算ソフトでやってくれと言われることが多いです。

 

3.前提条件

私は、4月17日までは応用情報技術者試験に集中し、それからの2週間で基本情報技術者試験の対策をしようとスケジューリングしました。

応用情報技術者試験の余勢を駆って基本情報技術者試験に突入するという計画です。

表計算については、必要に応じて垂直照合(vlookup)やマクロを使ったことがあるけれども、網羅的に学習したことはないという状態でした。

 

4.学習記録

(1)本

全体像をつかむために合格教本をまず読みました。


基本情報技術者合格教本


作 者: 

出版社: 技術評論社

発売日: 2019年12月10日

受験を思い立った去年の秋頃に一読し、今年に受験を申し込んでからもう一読しました。

午後試験は表計算を選択する予定です。そのために以下の二冊をしっかり読みました。


基本情報技術者表計算とっておきの解法


作 者: 

出版社: リックテレコム

発売日: 2018年05月22日


基本情報技術者らくらく突破表計算 : 表計算マクロ克服のための擬似言語解説の章を新設!


作 者: 

出版社: 技術評論社

発売日: 2019年02月13日

この二冊で間違いないでしょう。

選択問題の控えとしてpythonの本も読みました。


基本情報技術者の午後対策Python編


作 者: 

出版社: インプレス

発売日: 2021年06月08日

python3エンジニア認定基礎試験とは違った難しさがあります。

 

(2)過去問

基本情報技術者過去問道場|基本情報技術者試験.comに尽きます。

午前試験も午後試験も両方ともあります。解説も充実しています。

午前試験のほうはまだ100問程度しか解けていませんが、正解率が70%を超えています。応用情報技術者試験の蓄積が活きています。

午後試験は選択式という怖さがあります。

データ構造及びアルゴリズムの必須問題が年度によってはとても難しいです。

表計算は注意力テストですね。やろうとしている処理は理解できても誤った選択肢に引っかかることがあります。

その他の問題は、応用情報技術者試験を受けてから取り組むと、簡単に思えます。

 

5.終わりに

応用情報技術者試験から先に受けた私にとっては、基本情報技術者試験の最大の特徴は表計算です。企業の総務部で実際にありそうなシチュエーションであり、おもしろく、やり甲斐があります。

 



応用情報技術者試験を受験しました

2022年4月17日に実施された応用情報技術者試験の令和4年度春期試験を受けてきました。

5月の上旬に基本情報技術者試験も受験予定です。

これらの試験はかなりの部分が重複していますから、同時期に受けると効率がよいです。

 

1.手応え

午前試験はIPAから公表された解答と照らし合わせると、8割ちょっとの得点でした。

午後試験は予備校等が出している解答速報を見た限り、8割近くできていてほしいという感想を持ちました。

しかし、午後試験は記述問題がどのように採点されるか不明なので、結果が発表されるまで安心できません。

 

2.受験動機

何かの記事で基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の存在を知りました。

私は、きちんとした教育を受けずに、必要に迫られてその都度調べながらエンジニア的な仕事をしてきたので、エンジニアとして働くときの基盤となるような知識が身につけられるこの試験はぴったりだと思いました。

 

3.前提条件

テクノロジ系の数学部分と、ストラテジ系の財務や法務、経営学に属するような部分は、試験対策をせずとも簡単に正解できる状態でした。

テクノロジ系のその他の部分は、データベースやセキュリティなど業務で日々触っている部分はよくわかった反面、ハードウェアなどはさっぱりで、落差が激しかったです。

 

4.学習記録

(1)本

全体像を早くつかんでおきたかったので、合格教本をまず読みました。


応用情報技術者合格教本


作 者: 

出版社: 技術評論社

発売日: 2021年02月01日

一周目は受験を思い立った去年の秋頃に読み、二周目は受験を申し込んだ今年の冬に読みました。

同じシリーズのポケット攻略本も読みました。


応用情報技術者ポケット攻略本 : 要点早わかり


作 者: 

出版社: 技術評論社

発売日: 2017年03月10日

最終確認として、試験直前の一週間ほどで、オールカラーのニュースペックテキストも読みました。


ニュースペックテキスト応用情報技術者


作 者: 

出版社: TAC株式会社出版事業部

発売日: 2022年01月11日

一冊だけではわかりづらかったところも、複数の視点からの解説を読むことで、理解が深まりました。

 

(2)過去問

①午前試験

同時並行で午前試験の過去問を解きました。

応用情報技術者過去問道場|応用情報技術者試験.comが便利です。

最終的には1300問くらい解き、正解率が60%を超えていました。

最初の頃は半分も正解できなかったので、その頃も含めて60%を超えていたということは、受験時の実力は70%〜80%だったのではないかと思います。

子前試験の過去問を解きながら、知らない語や理解があやふやな部分があれば、その都度インターネットで調べました。これをすることにより力がついたと思います。

②午後試験

午前試験が60%くらい正解できるようになってから、午後試験にも取り組みました。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:過去問題からIPAが公表しているPDFファイルを利用しました。詳しい解説はありませんが、記述式の解答と講評を読むと、それなりに出題者の意図がわかります。

15回分くらい解きました。選択問題は決め打ちせず、全問解きました。

ただ、制限時間を設けてしっかり記述して解いたのは1回だけで、あとは頭の中で考えてすぐに解答を見ました。

初めて午後試験の過去問を見たときは、とても面食らったことを覚えています。出題分野すら把握せずに過去問を見たものでして。

実際の業務場面が想定されているので、ためになりましたし、楽しかったです。

慣れてくると、プログラミング(アルゴリズム)やデータベースは厳密に理詰めで考える、組込みシステム開発は未経験者でも恐れずに取り組めば簡単な問題であることも多い、経営戦略は経営学的な視点で考える、システム監査などは国語の試験のように問題文からヒントを探す、といったコツをつかめました。

 

5.実際に試験を受けた感想

午前試験は問題文も選択肢も過去問と全く同じ問題がいくつか出題されたように感じました。

その一方で、これは無理と感じさせられる問題もいくつかありました。

残りは想定内の問題だと感じました。

数値計算を丁寧にやっても1時間くらい余ったので、早めに退出しました。

応用情報技術者過去問道場|応用情報技術者試験.comをやり込めば楽に感じられます。

午後試験はしんどかったです。

問1の情報セキュリティは必須ですから当然解きました。まずまずできたかなという感触です。

問2の経営戦略、問3のプログラミングと、得意分野が続いたのでそのまま解き進めました。だいたいどの年度でもこれらの問題を選ぶかなと考えていました。

これらの分野は数字やロジックで正解がはっきりすることが多いので、できそうな問題なら選ぼうと決めていました。

同じことは問6のデータベースにも言えるのですが、私が受けたときの問題は難しく感じられたので、飛ばしました。

問5のネットワークはどの年度でも解ける気がしなかったので、これも飛ばしました。

問7の組込みシステム開発は、解ける年度と解けない年度の差が激しく、今年の問題は無理だと判断して見送りました。

問4のシステムアーキテクチャは数値計算に自信が持てなかったので見送りました。

問1〜問3で満点に近いところまで取れている手応えがありましたから、残りは守りの姿勢で半分くらい得点できそうな問題を問8〜問11で2つ選ぼうと決意しました。

問8の情報システム開発の問題を読むと、CSVやXML、スクレイピングと、自分でもよく使うなじみのテーマであり、正答だと確信できる部分だけでも半分くらいは得点できそうだったので、これを選びました。

残りの中では、問9のプロジェクトマネジメントが法務寄りっぽかったので、これがマシかなと選びました。

時間はぎりぎりでした。

問3のプログラミングは解くのであれば時間を気にせず理解に納得できるまでやるべきなので悔いはありません。問2の経営戦略の記述問題で、およその答えがわかってから記述を磨くのに時間を使いすぎたと少し後悔しました。

 

6.終わりに

試験の結果はどうであれ、エンジニアとして働くときの基盤となるような知識を身につけるという目的に対して、応用情報技術者試験はいい目標になったと思います。

この試験勉強が実務で役立ったと感じることもあります。経営陣と話をするときの発想がイメージしやすくなったり、新しい技術を学ぶ際に知らない語が減ったりしました。

メジャーな試験であり、私のように学習記録を公開している人も多いですから、それらを読んで自分なりに工夫して取り組めば、きっと得るものがあることでしょう。

 




top