浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

未分類

texworksをubuntuにインストールして使用する

texworksを使えば手軽にtexを編集できます。ボタン1つでPDFファイルを作り、それを並べて表示してくれるので非常に便利です。

 

以下は浅野直樹の学習日記 | ubuntuに日本語対応のtexliveをインストールするで紹介したようにtexliveをインストールしたという前提で話を進めます。

 

1.texworksのインストール

 

sudo apt-get install texworks

 

これだけでインストールできます。もしかするとtexlive-baseが何とかかんとかというエラーが出るかもしれませんが、それでもインストールはできています。エラーが出るのが嫌なら以下のコマンドでtexliveのパスを外しておくといいです。

 

64-bit 版の場合

sudo /usr/local/texlive/2013/bin/x86_64-linux/tlmgr path remove

 

32-bit 版の場合

sudo /usr/local/texlive/2013/bin/i386-linux/tlmgr path remove

 

実際に使う際にはこのコマンドのremoveの部分をaddに変えてパスを追加しておくことを忘れないようにしてください。

 

2.platexタイプセットの設定

(1) platexシェルスクリプトの作成と権限の調整

geditなどで以下のシェルスクリプトを作成し、platex.shという名前で保存します。

#!/bin/sh
platex -synctex=1 “\$1” && \
dvipdfmx “`basename “\$1″ .tex`”

 

最後に余計な改行をつけたりしないように気をつけてください。また、引用符(”)はすべて半角です。この画面からコピーして貼り付けると全角になっているかもしれないので気をつけてください。

 

そしてそのplatex.shがあるディレクトリに移動し、以下のコマンドを実行するか、ファイルの右クリックから「プロパティ」を選んで、所有者:読み書き、グループ:読み込みのみ、他のユーザ:読み込みのみ、実行可能にするにチェックを入れます。

 

sudo chmod 755 platex.sh

 

(2) パスの整理

ここでは2つの目的でパスを整理します。texworksを起動して、「編集」→「設定」から「タイプセット」のタブを選びます。

 

(ア) platex.shへのパスを通す

先ほど作成したplatex.shへのパスを通します。「TeXおよび関連プログラムのパス」欄の「+」マークをクリックして、platex.shを置いたディレクトリを追加します。

 

(イ) その他のパスを削除する

次の(ア)で作ったパス以外のパスをすべて削除してください。「−」のマークをクリックすると削除できます。この手順を踏まないと日本語のtexがうまくいきませんでした。おそらく他のtexと競合しているのだと思われます。

 

(3) タイプセットの方法の追加

同じく「編集」→「設定」から「タイプセット」のタブを選んだ状態で、画面の下の方には「タイプセットの方法」という欄があります。そこにplatexというタイプセットの方法を追加します。

 

まず「+」マークをクリックしてください。そして名前にはわかりやすくplatexと付けて、プログラムは作成したplatex.shを選び、引数に$basenameを追加します。そしてその作成したplatexを一番上に持ってきて、デフォルトもplatexにしておくとよいでしょう。

 

(4) 実際に動くか確認する

TeX入門/最初の例 – TeX Wikiにある例などで日本語が含まれる確認用のtexファイルを作ってください。

 

texworksの「ファイル」→「開く」からその確認用のtexファイルを選び、再生ボタンの横にあるタイプセットの方法でplatexを選び、再生ボタンを押すか「Ctr+t」のショートカットを押します。

 

うまくいけばこれで右側にPDFファイルが表示されます。

 

 



ubuntuに日本語対応のtexliveをインストールする

texliveを利用すれば簡単に日本語対応のtex環境が手に入るはずなのですが、意外に苦労したので手順をまとめておきます。Linux – TeX Wikiを簡略化したものです。

私の場合はapt-getでインストールするとうまくいきませんでした。インストーラーからインストールするほうが確実だと思います。   おそらく1GB以上をダウンロードすることになるので、インストールにはかなりの時間がかかります。余裕があるときにお試しください。

 

(1) インストーラーのダウンロード

wget http://ring.airnet.ne.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/tlnet/install-tl-unx.tar.gz

 

(2) 圧縮ファイルを展開してそのディレクトリに移動

tar xvf install-tl-unx.tar.gz
cd install-tl*

 

(3) インストーラーからインストール(コマンド)

sudo ./install-tl --repository http://ring.airnet.ne.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/tlnet/
Enter command: I

(3)’ インストーラーからインストール(GUI) GUIで何をインストールするかなどを選びながらインストールすることもできます

sudo apt-get install perl-tk sudo ./install-tl -gui

 

(4) パスを通す 64-bit 版の場合

sudo /usr/local/texlive/2013/bin/x86_64-linux/tlmgr path add

32-bit 版の場合

sudo /usr/local/texlive/2013/bin/i386-linux/tlmgr path add

2014/07/31追記:「2013」の部分は適宜「2014」などに変更してください。

 

 

(5) 実際に動くかどうか確認する TeX入門/最初の例 – TeX Wikiにある例などで確認用のtexファイルを作ってください。ここではtest.texという名前にします。そしてそのファイルがあるディレクトリに移動して次のコマンドを入力してください。

platex test.tex
dvipdfmx test.dvi

これでおそらく日本語のPDFファイルがうまくできているはずです。

2014/07/31追記:Font family `JY2+mc’ unknownなどと表示されたら「platex」の部分を「uplatex」としてください。



WindowsとUbuntuを共存させる3つの方法

WindowsXPのサポート期限が迫ってきていることもあり、その代わりとなるOSとしてUbuntuを検討している人もいることでしょう。いきなりUbuntuに切り替えるのは大変だと思うので、まずはWindowsとUbuntuを共存させて試してみるのがいいと思います。

 

WindowsとUbuntuを共存させるには3つの方法があります。どのやり方をするにせよ、始める前にハードディスクのバックアップをすることを強くおすすめします。

 

  • Wubiを利用してWindows上でUbuntuをインストールするのが一番簡単
  • 最新のUbuntuを使いたいならWindowsとUbuntuのデュアルブート
  • ハードディスクの空き容量不足や出先での使用といった事情があるならUSBメモリにUbuntuをインストール

 

1.Wubiを利用する(Windows内にUbuntuをインストールする)

Wubiを利用すれば、通常のソフトをインストールするような感覚でUbuntuを使うことができます。アンインストールも「プログラムの追加と削除」から行えます。最新のバージョンのUbuntuを使うことはできませんが、通常の用途であればこれで十分でしょう。

 

UbuntuTips/Install/WubiGuide – Ubuntu Japanese Wikiを参考にすれば比較的簡単にできるはずです。

 

2.WindowsとUbuntuをデュアルブートする

これが厳密な意味でのWindowsとUbuntuの共存です。ただし起動の際はUbuntu側のgrubを使うので、ややUbuntu優位の共存だと言えます。

 

(1) パーティションを分割する

パーティションとは間仕切りのように何かと何かを分割するもののことです。WindowsとUbuntuはかなり性質の異なるOSなので、きちんと分割するほうがよいです。Windows上でもパーティションの操作をすることができるみたいですし、フリーソフトもたくさんあります。詳しくは別途調べながらしてください。

 

(2) Ubuntuの起動ディスクを作成する

起動ディスクとはインストールをするときに最初に使うディスクのことです。CDまたはDVD、あるいはUSBメモリを使うことができます。どちらも以下の2段階の手順で簡単にできます。

 

(ア) 最新のUbuntuのISOファイルを入手する

以下からダウンロードできます。「ubuntu 最新 iso」などのキーワードで検索してもすぐ見つかるでしょう。

 

Ubuntu Desktop 日本語 Remix CDのダウンロード | Ubuntu Japanese Team

 

(イ) 入手したISOファイルをCD, DVD, USBメモリに書き込む

UNetbootinというソフトを使えば簡単に書き込めます。

 

窓の杜 – 【REVIEW】さまざまなOSのインストール“USBメモリ”を手軽に作成できる「UNetbootin」

 

(3) USB起動を有効にする(BIOSの設定)

PCの電源を入れた直後に「F1」や「F2」、「Delete」キー(種類によって異なる)を押しっぱなしにするとBIOSの設定画面に入れます。そこでUSBメモリからの起動をハードディスクからの起動よりも優先にします。Bootという項目からUSB○○といったそれっぽい表示を探して、それの優先順位を変更します。こればかりは種類によって異なるので一つの手順を示すことはできません。英語を解読しながら試行錯誤をすればどうにかなると思います。

 

(4) 指示に従ってUbuntuをインストールする

あとは画面上の指示に従ってUbuntuをインストールします。Windowsと置き換えるのか共存させるのか聞かれるところがあるので、共存させるほうを選びます。

 

3.USBメモリにUbuntuをインストールする

USBメモリにUbuntuをインストールすることもできます。ハードディスクの空き容量が足りない場合、出先でUbuntuを使いたい場合などに便利です。OSが立ち上がらなくなったときの救出用としても使えます。しかし動作が遅いという欠点があります。具体的な手順は以下の記事を参考にしてください。

 

浅野直樹の学習日記 | USBメモリからUSBメモリへのUbuntuインストール

 

 4.まとめ

  • Wubiを利用してWindows上でUbuntuをインストールするのが一番簡単
  • 最新のUbuntuを使いたいならWindowsとUbuntuのデュアルブート
  • ハードディスクの空き容量不足や出先での使用といった事情があるならUSBメモリにUbuntuをインストール

 

 

 



宇賀克也『行政法概説1 行政法総論 第4版』第23章「行政手続に関するその他の問題」

1.行政審判手続(準司法手続)

審判機能と訴追機能の分離

 

2.諮問手続

意義…専門知識の活用、利害調整、民主化など

答申の効果…一般に法的拘束力はない(法的拘束力があるものは参与期間と呼ばれることがある)

諮問手続の瑕疵…取消しの原因としてはともかく、無効ならしめるものとはいえない(最判昭和46.1.22)

 

3.住民参加

意義…三面関係

意見陳述の機会の付与

原案の縦覧

意見書の提出

公聴会等

協定

住民投票

直接請求

住民監査請求・住民訴訟…1人でも利用できる

 

4.行政手続の瑕疵

手続のやり直しが結果に影響を与えるかどうかで判断…最判昭和46.10.28⇔最判昭和50.5.29

結果への影響を考慮することなく取消し(重大な瑕疵)…最判昭和60.1.22など

 

 

 

 



宇賀克也『行政法概説1 行政法総論 第4版』第22章「行政手続法」

1.行政手続法の制定

(1) 行政手続の意味

行政作用の事前手続(狭義)

 

(2) 事前手続整備の必要性

執行不停止原則など

 

(3) 行政手続法制定の経緯

1993年に成立

 

2.行政手続法の内容

(1) 全体の構成

1章…総則

2章…申請に対する処分

3章…不利益処分

4章…行政指導

5章…届出

6章…違憲公募手続等

7章…補則

 

(2) 目的

公正の確保と透明性の向上

 

(3) 申請と届出

個別の法律での用法と必ずしも一致しない

 

(4) 申請に対する処分

審査基準…「定めるものとする」、「公にしておかなければならない」、不利益変更は可能であるが配慮が必要

標準処理期間…「定めるよう努める」、「公にしておかなければならない」、経由機関も含む、不作為に関する「相当の期間」とは別

申請に対する審査・応答…「受理」概念の否定、形式的要件に適合しない申請の補正が義務づけられているわけではない

理由の提示…「理由を示さなければならない」(第三者に対する理由の提示義務はない)、記載自体から了知しうる程度

情報の提供

意見聴取の努力義務…公聴会の開催等

複数の行政庁が関与する処分…「殊更に遅延させるようなことをしてはならない」

 

(5) 届出

意義…「受理」という概念の否定

 

(6) 不利益処分

処分基準…「処分基準を定め、かつ、これを公にしておくよう努めなければならない。」(処分基準がわかるとぎりぎりまで違反するなどの恐れがあるので義務規定ではない)

意見陳述の機会の保障…聴聞と弁明の機会の付与

聴聞と弁明の機会の付与との違い…参加人についての定め、文書等の閲覧、口頭意見陳述権、聴聞の主宰、異議申立ての制限

 

(7) 意見公募手続

意見公募手続の法定…2005年の行政手続法改正案

意見公募手続の意義

意見公募手続の対象…法律に基づく命令または規則、審査基準、処分基準、行政指導指針

命令等を定める場合の一般原則…法令の趣旨への適合、適正の確保、適用範囲

意見公募手続の仕組み…命令等の案等の公示、意見提出権者(外国人や外国の企業・政府も含まれる)、意見提出期間(30日以上)、適用除外、提出意見の考慮、結果の公示等

 

(8) 地方公共団体に関する適用除外

行政手続法の適用除外であるが、ほぼすべての普通地方公共団体で行政手続条例が制定された

 

3.行政手続のオンライン化

 

 




top