[一]民法の学び方
暗記か理解か
条文と判例
学説
[二]民法の解釈について
機械的な解釈と柔軟な解釈
黒点と半影
連作小説
この画面は、簡易表示です
暗記か理解か
条文と判例
学説
機械的な解釈と柔軟な解釈
黒点と半影
連作小説
2012センター試験英語解説動画です。
主格 | 所有格 | 目的格 | |
---|---|---|---|
人間 | who | whose | whom |
that | – | that | |
物 | which | whose | which |
that | – | that | |
人間と物 | that | – | that |
先行詞を含む | what (=the thing which) |
– | what (=the thing which) |
He has a friend who lives in Sydney.
(彼にはシドニーに住んでいる友だちがいる。)
The dog which is sleeping in the yard is Pochi.
(庭で眠っている犬はポチです。)
The man who I thought was my best friend deceived me.
(私が親友だと思っていた男が私をだました。)
He has a friend whose wife is a scholar.
(彼には、妻が学者の友人がいる。)
I’m looking for a book whose subject is history.
(私は、歴史がテーマの本を探している。)
The man (whom[who]) we met on the street is our new teacher.
(私たちが通りで出会った男性は、私たちの新しい先生だ。)
I’m reading a book (which) I borrowed from the library.
(私は、図書館から借りた本を読んでいる。)
She talked about the people and the things that had fascinated her during her trip.
(彼女は、旅行中に自分の興味を引いた人々や物事の話をした。)
This is the very book (that) I’ve been looking for.
(これはまさに私が探し求めていた本です。)
* 先行詞が人と人以外のものであったり、強調されている場合に使われることが多い。
He is the actor to whom I sent a fan letter.
=He is the actor who[whom] I sent a fan letter to.
(彼は、私がファンレターを送った俳優だ。)
This is the city in which I was born.
=This is the city which I was born in.
(これは、私が生まれた町だ。)
The house of which you can see the red roof is ours.
=The house whose red roof you can see is ours.
(赤い屋根が見える家が、私たちの家です。)
What seems to be difficult at first often proves to be quite easy.
(最初は難しく見えたことがとても簡単だとしばしばわかる。)
They couldn’t believe what they saw.
(彼らは自分たちが見たものを信じられなかった。)
They watch is just what I wanted.
(この腕時計はまさに私がほしかったものだ。)
He is always late, and what is more, leaves the office early.
(彼はいつも遅刻して、おまけに早く退勤する。)
What with working and housekeeping, I’m very busy.
(仕事やら家事やらで、私は大変忙しい。)
Reading is to the mind what exercising is to the body.
(読書と知性の関係は、運動と身体の関係と同じだ。)
I gave him what little money I had.
=I gave him all the little money I had.
(私は、なけなしのお金をすべて彼に与えた。)
He has the same cap as I’m wearing.
(彼は、私がかぶっているのと同じ帽子を持っている。)
As is often the case with him, he was late for school.
(彼にはよくあることだが、学校に遅刻した。)
You shouldn’t buy more food than you can eat.
(食べられる以上の食べ物を買うべきではない。)
There is no rule but has exceptions.
=There is no rule that doesn’t have exceptions.
(例外のない規則はない。)
先行詞 | 関係副詞 | →前置詞+関係代名詞 |
---|---|---|
timeなど | when | →on・in・at…+which |
placeなど | where | →on・in・at…+which |
reason | why | →for which |
way | how | →in which |
* 先行詞が省略されることもある。
There was a time when dinosaurs lived on the earth.
=There was a time in which dinosaurs lived on the earth.
(地球上に恐竜が生きていた時代がありました。)
This is the largest park where we can play soccer.
=This is the largest park in which we can play soccer.
(これは私たちがサッカーをすることのできる最も広い公園だ。)
Tell me the reason why you look so happy today.
=Tell me the reason for which you look so happy today.
(今日、そんなにうれしそうに見える理由を教えてよ。)
I like children. That is why I want to be a teacher.
(私は子どもが好きだ。それが私が先生になりたい理由だ
→私は子どもが好きだ。そういうわけで私は先生になりたい。)
This is the way he solved the problem.
=This is how he solved the problem.
=This is the way in which he loved the problem.
(これが彼がその問題を解決したやり方だ。)
That is how he succeeded in business.
(それが彼がビジネスに成功した方法だ
→そのようにして、彼はビジネスに成功した。)
* the way とhowを同時に使うことはできない。
次の( )内に入る関係詞は何か。
次の各組の2文の違いは何か。
ヒント:継続用法(コンマがある場合)は基本的に前から切って訳す。
She moved to New York, where she studied finance.
(彼女はニューヨークへ引越し、そこで金融の勉強をした。)
I was taking a shower at nine, when the lights went out!
(私は9時にシャワーを浴びていると、そのとき明かりが消えたんだ!)
Whoever wins will get a prize.
=Anyone who wins will get a prize.
(だれでも勝った人が賞をもらう。)
You can order whichever you like.
=You can order anything which you like.
(好きなものをどれでも注文していいよ。)
Don’t listen to whatever he may say.
=Don’t listen to anything which he may say.
(彼の言うことは何でも聞いてはいけない。)
On holidays, we can get up whenever we want to.
=On holidays, we can get up any time when we want to.
(休日には、いつでも好きなときに起きることができる。)
Please sit wherever you like.
=Please sit any place where you like.
(どこでもお好きなところに座ってください。)
Whatever happens, I will always love you.
=No matter what happens, I will always love you.
(何が起ころうとも、あなたのことをいつも愛しています。)
Whenever you may visit him, you’ll find him away from home.
=No matter when you may visit him, you’ll find him away from home.
(たとえいつ彼を訪ねても、彼は家にいないとわかるでしょう。)
Wherever you may go, I’ll follow you.
=No matter where you may go, I’ll follow you.
(あなたがどこに行こうとも、私はあたなについていく。)
However tired she is, she always smiles.
=No matter how tired she is, she always smiles.
(どれほど疲れていても、彼女は笑顔を絶やさない。)
平行線と線分の比とは、右の図でBC // DEのとき、次の2つの事柄が成り立つことです。
(ア) AB:AD=AC:AE=BC:DE
(イ) AD:DB=AE:EC
(ア)の証明はそれほど難しくありません。
【証明】
△ABCと△ADEにおいて
BC // DEより平行線の同位角は等しいので
∠ABC=∠ADE…①
∠ACB=∠AED…②
①、②より2つの角がそれぞれ等しいので
△ABC∽△ADE
対応する辺の比は等しいので
AB:AD=AC:AE=BC:DE
これで(ア)は証明できました。問題は(イ)です。直感的には成り立ちそうですが、きちんと証明するとなると意外に苦労します。
補助線を引いて平行四辺形を作るやり方です。中学数学の教科書に載っているのはおそらくこれです。
【証明】
Dを通りACに平行な直線を引き、その直線とBCとの交点をFとする。
△ADEと△DBFにおいて
BC // DEより平行線の同位角は等しいので
∠ADE=∠DBF…①
AC // DFより平行線の同位角は等しいので
∠DAE=∠BDF…②
①、②より2つの角がそれぞれ等しいので
△ADE∽△DBF
対応する辺の比は等しいので
AD:DB=AE:DF…③
四角形DECFは平行四辺形なので
DF=EC
このことと③より
AD:DB=AE:EC
私は補助線を引いて平行四辺形を作ることが思いつかず、相似比から直接考えました。
【証明】
(ア)の証明より
△ABC∽△ADEであり、その相似比をa:bとすると
AB:AD=AC:AE=a:bとなる。
このことより、ある正の数m, nを用いて(2020/9/28「任意の正の数」を「ある正の数」に訂正)
AB=am, AD=bm
AC=an, AE=bn
と表すことができる。
DB=AB−AD=am−bm=m(a−b)
EC=AC−AE=an−bn=n(a−b)
となり、
AD:DB
=bm:m(a-b)
=b:(a−b)
AE:EC
=bn:n(a−b)
=b:(a−b)
となるので、
AD:DB=AE:ECが成り立つ。
比と実際の長さを混同しないように注意する必要がありますが、こうすれば補助線を引くことなしに相似比から直接証明できます。
He didn’t move the desk.
(彼はその机を動かさなかった。)
He runs a coffee shop.
(彼は喫茶店を経営している。)
He laid the baby on the bed.
(彼はベッドに赤ちゃんを寝かせた。)
We discussed the problem.
(私たちはその問題について議論した。)
He apologized to her for his behavior.
(彼は自分の振る舞いについて彼女に謝罪した。)
I had my sister make coffee.
=I got my sister to make coffee.
(私は妹[姉]にコーヒーを作ってもらった。)
Jim let me use his car.
=Jim allowed me to use his car.
(ジムは自分の車を私に使わせてくれた。)
Can you help me (to) wash the dishes?
(私が皿を洗うのを手伝ってくれませんか。)
I had[got] my hair cut.
(私は髪を切ってもらった。)
I couldn’t make myself understood in English.
(私は英語で自分自身を理解させることができなかった。
⇒私の英語は通じなかった。)
I felt my house shake.
(私は家が揺れるのを感じた。)
I felt my house shaking.
(私は家が揺れているのを感じた。)
I heard my name called.
(私は自分の名前が呼ばれるのを聞いた。)
I demanded that she (should) return the books she borrowed.
(私は彼女に借りた本を返してくれるよう要求した。)
I said that I would do my best.
(私は全力を尽くすと言った。)
I don’t want to talk about it.
(そんな話したくないわ。)
* tellは人を目的語に取る他動詞,sayは物事を目的語に取る他動詞、talkは自動詞
Can I borrow your pen?
(ペンを借りてもいいですか?)
I rented an apartment from him.
(私は彼からアパートを[有料で]借りた。)
He rented me an apartment.
(彼は私にアパートを[有料で]貸した。)
* lendは無料で貸す,borrowは無料で借りる,rentは有料で貸し借りする
Let me know which color suits me the best.
(どの色が一番私に似合うか教えてください。)
That’s the shoe that fits me.
(それは私の大きさに合う靴だ。)
* match=go withは物と物が調和する,suitは似合う,fitは大きさが合う
I tried to forgive my wife for her obvious lies.
(私は妻の見え透いたうそを許すことにした。)
I admit[acknowledge] that’s a fact.
(私はそれが事実だと認める。)
* allowは許可、forgiveは罪を許す、admitは事実だと認める