[一] 共有
共有、合有、総有
1 内部関係
(1) 共有持分
共有の弾力性
(2) 目的物の利用
2 対外関係
3 共有物の分割
分割請求の自由
現物分割、代価分割、価格賠償(代償分割)
[二] 建物の区分所有
この画面は、簡易表示です
共有、合有、総有
1 内部関係
(1) 共有持分
共有の弾力性
(2) 目的物の利用
2 対外関係
3 共有物の分割
分割請求の自由
現物分割、代価分割、価格賠償(代償分割)
1 取得時効の要件をめぐる問題
(1) 要件
「二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。」
「十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。」
(2) 立証の緩和
無過失以外の要件は全て推定される
2 取得時効の存在理由
局面に応じた存在理由
3 「自己の物」の取得時効
肯定
4 中断・停止/援用/時効利益の放棄
1 先占・拾得・発見
(1) 無主物先占
(2) 遺失物拾得
(3) 埋蔵物発見
2 添付
不動産の付合、動産の付合、混和、加工
3 不動産の付合
(1) 不動産の付合とは何か
(2) 「従として付合した」
(3) 権原による付属
4 加工と付合
返還請求権
妨害排除請求権
妨害予防請求権
1 行為請求権か忍容請求権か
相手の行為によって侵害が生じたなら行為請求権
2 妨害予防請求権の場合
基本的に行為請求権
信義則か権利濫用法理を適用して一種の権利失効の原則を認める余地あり
請求権競合説vs法条競合説
1 果実の扱い
善意の占有者は、占有物から生ずる果実を取得する
2 費用の扱い
必要費は回復者に対して償還請求できる
有益費は価格の増加が現存する場合に限って、費やした金額又は価格の増価額のいずれかの償還を請求できる
3 滅失・損傷の扱い
帰責事由のある場合は、悪意で全額、善意で現存利益の賠償義務
所有権の弾力性
所有権の上下の範囲
相隣関係
袋地通行権
法律上の排他的支配の可能性
1 不動産
土地とその定着物、建物、立木
2 動産
不動産以外の物
3 無記名債権
商品券など
従物は主物の処分に従う
天然果実、法定果実
1 支配可能性
2 特定性・単一性
3 独立性
一物一権主義
(1) 土地…筆
(2) 建物…棟
(3) 立木