1 何が問題か
2 債権の種類
(1) 発生原因による分類
(2) 契約上の義務と債権/債務
給付義務と付随義務
情報提供・助言義務
交渉継続義務
契約関係継続義務
安全配慮義務
損害軽減義務
再交渉義務
(3) 内容による分類
与える債務と為す債務
引渡債務と行為債務
結果債務と手段債務
(4) 種類債権と「特定」
特定
3 債権の対象
4 債権と請求権・物権
この画面は、簡易表示です
1 何が問題か
2 債権の種類
(1) 発生原因による分類
(2) 契約上の義務と債権/債務
給付義務と付随義務
情報提供・助言義務
交渉継続義務
契約関係継続義務
安全配慮義務
損害軽減義務
再交渉義務
(3) 内容による分類
与える債務と為す債務
引渡債務と行為債務
結果債務と手段債務
(4) 種類債権と「特定」
特定
3 債権の対象
4 債権と請求権・物権
1 債権総則について
2 担保物件について
3 本書の構成
1 不当利得法の現状
こみ処理場、裏街道
2 民法の不当利得法と不当利得の「類型」
(1) 一般不当利得法
(2) 不当利得の類型論
給付利得と侵害利得
1 受益・損失・因果関係
社会観念上の因果関係があればよく、あとは「法律上の原因」で考える
2 法律上の原因のないこと
3 多数当事者の不当利得
4 応用事例
(1) 結納金返還請求
婚姻不成立を解除条件とする贈与と考える
(2) 騙取金
価値に対する物権的返還請求権の観念(悪意または重過失+無資力)
有価証券法理の類推(悪意または重過失)
(3) 誤振込み
(4) 転用物訴権
ブルドーザー事件では認められたが、現在では否定すべきだと考えられている
1 侵害利得の類型
2 給付利得の類型
1 非債弁済
実質的に贈与
2 期限前の弁済
3 他人の債務の弁済
第三者による弁済
4 不法原因給付
(1) 意義
(2) 制度趣旨
クリーン・ハンズ
(3) 要件
不法な原因のために給付をすること
(4) 効果
(5) 他の請求権との関係
不法行為にも708条を類推適用?
(6) 708条但書
義務なく
他人のために
事務の管理を始めた
その事務の性質に従い、最も本人の利益に適合する方法によって管理をすること
善管注意義務(緊急事務管理は例外)
中間責任
1 意義
2 使用関係
3 「事業の執行について」
(1) 判断基準
「事業の執行の為に」より広いが「事業の執行に際して」よりは狭い
(2) 取引行為と使用者責任
外形理論+相手方の信頼
(3) 事実行為と使用者責任
使用者の支配領域内の危険
事業の執行行為との密接関連性
4 その他の要件
5 効果
不真性連帯債務
被用者に対する求償の制限
6 私人の不法行為
(1) 代表者の不法行為
(2) 法人の役員の責任
(3) 企業責任
7 自動車事故の特別法――自動車損害賠償保障法
運行供用者
1 意義
2 要件
土地の工作物
設置又は保存の瑕疵
因果関係
3 損害賠償義務者
占有者(中間責任)
所有者(無過失責任)
4 717条をめぐるその他の論点
5 国家賠償法2条
1 立法の経緯
2 要件の特色
欠陥
3 効果の特色
責任の存続期間は民法と異なる
1 共同不法行為理論の混迷
2 何のための制度か
(1) 709条の原則
(2) 一般原則の不都合
3 問題となる加害類型と719条
(1) 複数加害者の不法行為
a 加害行為一体型
b 損害一体型
c 独立不法行為競合型
d 加害者不明型
(2) 719条の構造
4 学説について
5 具体例
6 判例
7 共同不法行為の効果
(1) 「各自連帯にて」
不真性連帯債務
(2) 共同不法行為者間の求償
(3) 連帯責任の例外
被害者側の過失
寄与度