浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

未分類

Pythonで退屈な作業を自動化する「第15章 Googleスプレッドシート」の訳後感

訳文はPythonで退屈な作業を自動化するです。

この章の内容も実務的に重要でしょう。

データを共有するのにGoogleスプレッドシートは便利であり、事務作業はもちろん、簡単なウェブアプリでもデータベースの代わりに使えるからです。

PythonでGoogleスプレッドシートを操作するなら、本章で扱われているEZSheetsよりもgspreadのほうがメジャーでしょう。

EZSheetsは本書の原著者が開発したパッケージなのでこれが取り上げられているのだと思います。

gspreadもEZSheetsも認証の部分がしんどく、データの操作はどちらも大差なく難しくはないことが多いので、認証を突破しやすいほうを使うという使い分けでもいいかもしれません。

本書の第3版で追加された「プロジェクト11:うそのブロックチェーン暗号資産詐欺」は、本文の皮肉がききすぎていて、訳出に苦労しました。

そのあたりも楽しみながらお読みいただけましたら幸いです。

 



Pythonで退屈な作業を自動化する「第14章 Excelファイル」の訳後感

訳文はPythonで退屈な作業を自動化するです。

本文中にも書かれていますように、(事務関係の仕事に携わっていると)Excelファイルを使う機会は多いですから、この章の内容も大いに役立ちます。

私も実際にこの章で説明されているような自動化スクリプトを日常的に活用して、大いに時間を節約しています。

プロジェクト9とプロジェクト10の具体例もわかりやすく、前もってデータ構造を考える、ハードコードをできるだけ避ける、元ファイルを上書きしないなど、有用な助言が散りばめられています。

Excelファイルの単調な作業に悩まされている人は、ぜひこの章を読んで自動化スクリプトを書いてみてください。



Pythonで退屈な作業を自動化する「第13章 ウェブスクレイピング」の訳後感

訳文はPythonで退屈な作業を自動化するです。

内容的にも分量的にもこの章は本書の中での最大の山場だと思います。

ウェブスクレイピングはPythonによる自動化の花形です。

この章では、ネットワークやHTMLの基礎から、スクレイピング関係の各種パッケージの使い分けまで、豊富な例とともに説明されています。

訳出作業にかなり時間がかかりましたが、この内容を日本語でお届けすることができて満足です。



Pythonで退屈な作業を自動化する「第12章 コマンドラインプログラム」の訳後感

訳文はPythonで退屈な作業を自動化するです。

この章も重要な内容が盛りだくさんです。

よくあるプログラミング言語の入門書では、このあたりのプログラムの実行方法についてほとんど説明されないことが多いので、OS別にここまで丁寧に説明してもらえるのはとてもありがたいです。

実際に自分の業務を自動化しようと思ったら、どのように実行するのかという問題は避けて通れませんから。

Unix哲学にさりげなく触れられているのも、普段からLinuxを使っている私にとってうれしい内容でした。

この章は第3版で大きく加筆された部分のようですし、第2版を読んだ人もぜひ読んでみてください。



Pythonで退屈な作業を自動化する「第11章 ファイルの整理」の訳後感

訳文はPythonで退屈な作業を自動化するです。

前章からの自然な流れでファイルの整理が取り上げられています。

本書は、このあたりから実務的な自動化の恩恵を感じやすくなります。

dry runという発想を教えてくれるのが親切です。

連番でZIPファイルを作成するプログラム例では、1から順番にそのファイルが存在するかどうかを確認し、存在しなければその数字を使ったファイル名にすればよいというプログラム例が示され、そう書けばよいのかと学べます。

こういう部分が非エンジニアには思いつきにくいところなので、実例を示してもらえるのはありがたいです。




top