1 国家賠償法2条の意義
(1) 沿革
(2) 立法理由
(3) 機能
公の営造物>土地の工作物
2 公の営造物
(1) 「公の営造物」概念を論ずる意義
(2) 伝統的理解
(3) 公の営造物の種類
(4) 直接に公の目的に供していること
(5) 事実上の管理
(6) 行政財産・普通財産
3 「設置又は管理」の瑕疵
(1) 設置の瑕疵と管理の瑕疵
(2) 瑕疵判断における考慮要素
(3) 予算制約論
(4) 時間の要素
(5) 供用関連(機能的)瑕疵
(6) 法律上の管理・事実上の管理
この画面は、簡易表示です
(1) 沿革
(2) 立法理由
(3) 機能
公の営造物>土地の工作物
(1) 「公の営造物」概念を論ずる意義
(2) 伝統的理解
(3) 公の営造物の種類
(4) 直接に公の目的に供していること
(5) 事実上の管理
(6) 行政財産・普通財産
(1) 設置の瑕疵と管理の瑕疵
(2) 瑕疵判断における考慮要素
(3) 予算制約論
(4) 時間の要素
(5) 供用関連(機能的)瑕疵
(6) 法律上の管理・事実上の管理
代位責任説と自己責任説
(1) 意義
公立学校における教育なども含む広義説が有力
(2) 「公権力の行使」と不作為
不作為も含まれる
(3) 「公権力の行使」と立法権・司法権
立法権・司法権も含まれる
公務員法上の公務員との相違
外形標準説
(1) 意義
(2) 法律上の争訟
(3) 学説・判例の状況
行為不法説の中の、職務行為基準説と公権力発動要件欠如説
(4) 検討
公権力発動要件欠如説―違法性同一説―違法性と過失の二元的審査
職務行為基準説―違法性相対説―違法性一元的審査
取消訴訟における反射的利益論との異同
裁判例の大勢は公務員の個人責任を否定
(1) 国家賠償
国家無答責
(2) 官吏賠償
官吏も無答責
(1) 実務における用法
(2) 講学上の用法
(1) 解釈論的・立法論的意義
(2) 法治国的国家責任論との関係
(1) 選挙関係訴訟
(2) 住民訴訟
住民監査請求前置主義
財務会計上の行為が対象であるが、先行行為の違法も対象となる
(1) 職務執行命令訴訟制度の廃止と法定受託事務の代執行訴訟制度
(2) 国の関与・都道府県の関与に対する訴訟
(3) 地方公共団体の長と議会の間の権限争議にかかる訴訟
(4) 国が地方公共団体の機関の決定の取消しを求める場合
(5) 国と政府周辺法人間の訴訟
(6) 議員の資格で議決の無効・不存在の確認を求めた場合