浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

浅野直樹

西田典之『刑法各論』第4編第3章国家の作用に対する罪

第1節 公務の執行を妨害する罪

1 公務執行妨害罪

職務の適法性

2 職務強要罪

3 封印等破壊罪

4 強制執行妨害罪

債務者に限定されない

5 強制執行行為妨害罪

6 強制執行関係売却妨害罪

7 加重封印等破棄罪

8 公契約関係競売等妨害罪

9 談合罪

 

第2節 逃走の罪

1 総説

2 単純逃走罪

3 加重逃走罪

勾引状の執行を受けた者にまで拡大

4 被拘禁者奪取罪

法令により拘禁された者にまで拡大

5 逃走援助罪

6 看守者等による逃走させる罪

 

第3節 犯人蔵匿および証拠隠滅の罪

1 総説

2 犯人蔵匿罪

自己蔵匿は不可罰

3 証拠隠滅罪

他人の刑事事件に関する証拠

4 親族による犯罪の特例

5 証人威迫罪

お礼参り対策

 

第4節 偽証の罪

1 総説

2 偽証罪

主観説と客観説

3 自白による刑の減免

4 虚偽鑑定罪

 

第5節 虚偽告訴の罪

1 総説

2 虚偽告訴罪

 

第6節 職権濫用の罪

1 総説

2 公務員職権濫用罪

一般的職務権限が存在することが必要

3 特別公務員職権濫用罪

4 特別公務員暴行陵虐罪

5 特別公務員職権濫用等致死傷罪

 

第7節 賄賂の罪

1 総説

職務関連性

2 単純収賄罪

3 受託収賄罪

4 事前収賄罪

5 第三者供賄罪

6 加重収賄罪

7 事後収賄罪

8 あっせん収賄罪

9 贈賄罪

10 没収・追徴

11 あっせん利得処罰法

 

 



西田典之『刑法各論』第3編第3章風俗に対する罪

第1節 わいせつおよび重婚の罪

1 総説

2 わいせつの意義と判断方法

3 公然わいせつ罪

4 わいせつ物領布等の罪

5 淫行勧誘罪

6 重婚罪

 

第2節 賭博および富くじの罪

1 総説

2 単純賭博罪

3 常習賭博罪

4 賭博場開帳・博徒結合罪

5 富くじ罪

 

第3節 礼拝所および墳墓に関する罪

1 総説

2 礼拝所不敬罪

3 説教等妨害罪

4 墳墓発掘罪

5 死体損壊等の罪

6 墳墓発掘死体損壊等の罪

7 変死者密葬罪

 

 

 



西田典之『刑法各論』第3編第2章取引の安全に対する罪

第1節 通貨偽造の罪

1 保護法益

2 通貨偽造罪

行使の目的

3 偽造通貨行使罪

4 外国通貨偽造罪・偽造外国通貨行使罪

流通(≠強制通用)

5 偽造通貨収得罪

6 収得後知情行使罪

額面価格の3倍以下の罰金

7 通貨偽造準備罪

 

第2節 有価証券偽造の罪

1 総説

2 有価証券偽造・虚偽記入罪

権限の逸脱と濫用

3 偽造有価証券行使罪

 

第3節 支払用カード電磁的記録に関する罪

1 総説

2 支払用カード電磁的記録不正作出・供用・譲り渡し等の罪

3 不正電磁的記録カード所持罪

4 支払用カード電磁的記録不正作出準備罪

カード情報の取得、提供、保管と器械・原料の準備

5 罪数

 

第4節 文書偽造の罪

1 総説

形式主義(有形偽造の処罰が原則)と実質主義(無形偽造の処罰が原則)

2 詔書偽造罪

3 公文書偽造罪

有印公文書偽造、有印公文書変造、無印公文書偽造・変造

4 虚偽公文書作成罪

間接正犯が認められるかどうか

5 公正証書原本等不実記載罪

6 偽造公文書等行使罪

7 私文書偽造罪

権利・義務に関する文書および事実証明に関する文書

8 虚偽診断書作成罪

9 偽造私文書等行使罪

10 電磁的記録不正作出・供用罪

 

第5節 印章偽造の罪

1 総説

2 印章・署名・記号の意義

判例は印章に印影だけでなく印鑑も含んでいる

3 偽造・使用の意義

4 御璽等偽造・不正使用罪

5 公印等偽造・不正使用罪

6 公記号偽造・不正使用罪

7 私印偽造・不正使用罪

 

第6節 不正指令電磁的記録に関する罪

1 総説

2 不正指令電磁的記録作成等の罪

3 不正指令電磁的記録取得等の罪

 

 

 

 




top