浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

2013 / 1月

USBメモリからUSBメモリへのUbuntuインストール

ウェブサイト作成やプログラミング、はたまたWindowsが起動しなくなったPCからのデータ救出などにUbuntuは便利です。

 

以前使っていたPCではWindowsとUbuntuをデュアルブートにして使っていたのですが、より安全かつ分かりやすく2つの環境を切り分けて使うために、今回はUbuntuをUSBメモリにインストールしました。その手順のメモです。

 

<必要なもの>

  • USB起動ができるPC
  • インターネット環境(数百MBのファイルをダウンロードします)
  • 起動用USBメモリ(1GB以上)
  • インストール用USBメモリ(4GB以上)

 

1.USBメモリからインストールする(USB起動ディスクの作成)

(1) 最新のUbuntuのISOファイルを入手する

以下からダウンロードできます。「ubuntu 最新 iso」などのキーワードで検索してもすぐ見つかるでしょう。

Ubuntu Desktop 日本語 Remix CDのダウンロード | Ubuntu Japanese Team

 

(2) 入手したISOファイルをUSBメモリに書き込む

UNetbootinというソフトを使えば簡単に書き込めます。

窓の杜 – 【REVIEW】さまざまなOSのインストール“USBメモリ”を手軽に作成できる「UNetbootin」

 

 2.USB起動を有効にする(BIOSの設定)

PCの電源を入れた直後に「F1」や「F2」、「Delete」キー(種類によって異なる)を押しっぱなしにするとBIOSの設定画面に入れます。そこでUSBメモリからの起動をハードディスクからの起動よりも優先にします。Bootという項目からUSB○○といったそれっぽい表示を探して、それの優先順位を変更します。こればかりは種類によって異なるので一つの手順を示すことはできません。英語を解読しながら試行錯誤をすればどうにかなると思います。

 

3.USBメモリへインストールする

1で作ったUSB起動ディスクから、2の手順を経てうまく起動することができるとUbuntuの試用画面になります。このまま使い続けても悪くはないのですが、それではファイルの保存や設定の変更ができません。そこで別のインストール用USBメモリへUbuntuをインストールします。4GB以上は必須で、できれば8GBあったほうがよいでしょう。

 

(1) インストール用USBメモリをフォーマットする

Ubuntuに入っているGPartedというソフトを使います。Ubuntu12.10なら左上のDashの検索ウィンドウから「GParted」と打ち込んでください。そしてUSBメモリにデータが入って入ればまず消去し、次に全体をext4でフォーマットします。

 

(2) Ubuntuをインストールする

デスクトップのUbuntuのインストールというアイコンをクリックして手順に従ってインストールします。注意点は「インストールの種類」で「それ以外」を選ぶこと、インストール先として先ほどフォーマットしたext4を選びChangeをクリックして、「利用方法:ext4 ジャーナリングファイルシステム、 パーティションの初期化:チェック 、マウントポイント:/」と変更すること、ブートローダをインストールするデバイスでインストール用USBメモリ全体を選ぶことです。以下のサイトに画像入りで詳しく説明されているので参照してください。ここで手順を間違えるともともとのハードディスクに影響を及ぼしてしまうので、特に注意してください。

Ubuntu 12.10 をUSBメモリにインストールする | シログ

(USBメモリのフォーマットは全部をext4にするほうがわかりやすいと思います)

 

これで数十分から数時間待てば完成です。これからはインストールしたUSBメモリをさして起動すればUbuntu、抜いて起動すればWindowsを使えるようになっているはずです。

 



小論文の形式的な注意点

小論文の形式的な注意点のメモです。最低限これだけは守ってほしいというルールです。

 

 1.字数指定がある場合は、最低その8割、できればその9割以上の文字数は埋める

塾や予備校業界ではこれが暗黙のルールになっています。

例1.400字以内→320字~400字(できれば360字~400字)

例2.600字程度→480字~720字(できれば540字~660字)

* 原稿用紙の場合は正味の文字数ではなく、原稿用紙に換算した文字数でカウントします。

 

2.敬体(です・ます調)と常体(だ・である調)は必ずどちらかに統一する

小論文では基本的に常体で書くのが望ましいですが、志望動機などでは敬体でもよいでしょう。

(この記事では見出し部分は常体、本文は敬体で書いていますが、小論文では必ずどちらかに統一してください)

 

3.およそ400字以上で書くときは段落分けをする

指定字数が400字以上の場合は段落分けをしたほうがよいでしょう。小論文の構成にも関わります。

 

4.段落分けをするときは改行し、行の最初の一マスを空ける

これも意外に忘れがちです。特に冒頭の一マスを空けることに注意してください。

 

5~8は原稿用紙特有の注意点です。罫線が引いてあるだけの解答用紙であればこれらのことを気にする必要はないので楽です。

 

5.句読点(「。」や「、」)は行の先頭に置かず、前の行の最後のマスかマスの外に書く

昔は最後のマスに入れ込んでしまうと習ったものですが、最近はパソコンでの処理の影響か、マスの外に書くことも許容されているようです。

 

6.かっこ類や小さな文字(「っ」、「ゃ」など)にも一マス用いる

かっこ類が行の最後に来るときは、例外的にかっこ類と普通の文字とを同じマスに入れます。

 

7.数字について、縦書きのときは漢数字、横書きのときはアラビア数字で一マスに2つ入れる

これが基本です。もし迷えば横書きでも漢数字にしてしまうとよいです。

 

8.アルファベットは一マスに2文字入れる

特に縦書きの場合は用紙を90°左に回転させて書くのでやりづらいです。また、QOLやWTOといった大文字の略称は一マスに1文字が正しいとも言われています。

 

こだわりだすと、小数点はどうするのか、奇数文字の英単語の場合はどちらにスペースを入れるのか、かっこ開く(「)が行末に来るときはどうするのか、といったことも気になりますが、それらはあまり気にしなくてもよいと思います。気になる方は検索してみてください。

 

 

 



社労士試験のテクニック

社労士はその内容からして受験者の年齢層は高めです。学生時代から離れているために試験のテクニックの部分で苦労されている方も多いかもしれません。私の場合は塾や予備校での仕事を日々していたので、むしろ試験テクニックの部分でかなり有利でした。そのノウハウを公開します。

 

満遍なく勉強する

言い換えると「苦手科目を作らない」ということです。およそどのような試験でも極端な得意・不得意があるよりも全体的に平均してできるほうが有利です。3割できるのを4割や5割にするのは簡単ですが、8割できるところから9割や10割にするのは相当苦労します。悪問や微妙な問題が存在することを考慮すると、どれだけ勉強しても10割ということはないでしょう。

 

さらに社労士試験では選択式の足きりが非常に厳しく設定してあります。原則として各科目で5問中3問以上できなければなりません。8科目のうち1科目でもこの基準を下回るとその時点で終了です。毎年のようにこの基準を緩和する救済措置があるにはありますが、これで合格者数を調整しているという噂もあるくらい不透明なもので、それを当てにしたくはないものです。択一でどれほど高得点であっても選択の足きりに引っかかると不合格になるので、どこから出題されても3問は正解できるように満遍なく勉強する必要があります。

 

過去問を意識する

試験に合格するためには合格最低点を上回ることです。ただそれだけです。模試で高得点を取る必要もありませんし、実務ができる必要もありません。社労士試験では予め合格最低点が設定されているわけではありませんが、だいたいどの年も7割くらいできれば合格できます。

 

早い段階から過去問に目を通すことをおすすめします。試験を受けようと思い立ったとき、少し勉強したとき、一通り勉強したとき、問題集を終えて自信をつけたとき、試験直前と、節目ごとに過去問に触れて確認をするのです。私自身の体験をお伝えすると、最初は問題文の意味がわからないくらいだったのが少し勉強すると実力で解ける問題がちらほら出てきて、一通りの勉強でどこが問われているかわかるようになり、試験直前には7割を超えるイメージが出来上がりました。

 

また、過去問は正誤を見抜く感覚を養う上でも最高の資料です。ほぼ同じ問題が複数年度で問われていることもありますし、どこで引っかけるかなども何となくパターンが決まってきます。少なくとも過去5年分くらいは2、3周したほうがいいでしょうね。ただし法改正などで現在では妥当しない事柄(子ども手当てや年金の支給額など)がありますので、その点は注意してください。

 

わかるところから手をつける

わからない問題はさっと飛ばしてわかる問題から解いてください。実際に過去問をやってみればわかりますが、社労士試験ではとても簡単な問題と予備校でも解答が分かれたり没問になったりするような問題との落差が激しいです。合計で7割得点すればよいのですから、難問はさっさとあきらめてできる問題を確実に取ることです。全受験者に対して正解率が50%以上の問題を全部正解するだけで合格点に達するというデータが存在するほどです。

 

わかる問題から手をつけることには気分を落ち着かせる効果もあります。問題冊子を開いてわからない問題に出くわすと焦りますが、できそうな問題を解いているうちに自然と集中できます。そして後から落ち着いて見直すとわからない問題でも選択肢が絞れたりします。

 

問題をよく読む

問題をよく読むことも重要です。特に「正しいものを選べ」なのか「誤っているものを選べ」なのかを間違えないようにしてください。慣れないうちは問題文のこの部分に線を引いてもよいでしょう。

 

「老齢基礎年金」なのか「老齢厚生年金」なのか、「総括安全衛生管理者」なのか「統括安全衛生責任者」なのかといった紛らわしい用語がたくさんあるのでこれも読み間違えないようにします。

 

そして選択肢もよく読みます。答えらしきものが見つかったからといってそこで回答してはいけません。1つの正解を見つけても残り全ての選択肢を消すまでは安心できません。ここまでできてやっと完璧に1問解けたと言えます。選択肢の誤り箇所に下線を引くようにするとわかりやすいです。時間がかかるので正しい文言に改めることまではしなくてよいです。

 

マークミスがないかどうか確かめる

後で答え合わせと自己採点ができるように問題冊子に自分の回答を書き込むことになるかと思います。どこかのタイミングでそれをマークシートに転写しなければなりません。科目ごとでも全部できてからでもいいですが、このときにマークミスをしないように細心の注意を払ってください。自己採点では合格していたのに実際の結果が不合格だと泣くに泣けません。

 

そんなバカなことはしないと思っている人ほど要注意です。大学入試センター試験やマーク式の模試でマークミスをした生徒を私はたくさん見てきました。社労士試験のマークシートはそれほど複雑ではありませんが、1つずれるといったことが起こると目も当てられないので、確実にマークするようにしてください。

 

 

以上です。どれも当たり前のことばかりなのでがっかりされたかもしれません。それでもこうした当たり前のことを当たり前のようにできる人は意外に少ないと思います。ついつい苦手箇所を放置したり、早とちりをして間違った答えを選んだりしてしまいます。

 

「○○のみである」といった選択肢は誤りである可能性が高い、といったテクニックらしいテクニックもありますが、絶対のルールではありませんし、それらは過去問を繰り返し解くことで自然と身につくものです。目先のテクニックに心を奪われずにきちんと準備をして力を出し切れば合格が近づきます。

 

社労士試験は分量が多いので小手先のテクニックだけではとても合格できないでしょう。それよりもミスをしないためのチェックリストとしてこの記事をご活用いただけましたら幸いです。

 

まとめ

<試験前>

  1. 満遍なく勉強する(苦手科目を作らない)…特に選択式の足きりに注意!
  2. 折に触れ過去問を解く

 

<試験中>

  1. わかる問題から手をつける
  2. 問題文をよく読む(「正しいものを選べ」なのか「誤っているものを選べ」なのか)
  3. 選択肢をよく読む(必ず全ての選択肢を検討する)
  4. マークミスがないか確かめる

 



社労士試験本

社会保険労務士(社労士)の試験に向けた対策本を紹介します。独学を前提に話を進めます。

<目次>

  1. ナビ本(紹介本)
  2. 入門本
  3. 基本書
  4. 問題集(過去問含む)

 

1.ナビ本(紹介本)

 

急がば回れでまずは社労士とはどのような職業なのか、どのように試験が実施されるのかなどを確認したほうがよいです。

 


社労士をめざす人の本


作 者: 

出版社: 成美堂出版

発売日: 2012年08月15日

一番におすすめなのがこの『最新最強の合格法 社労士をめざす人の本』です。試験の流れや各科目の概要、実務のさわりなど、満遍なく記述されています。社労士の試験のルールは足きりがたくさん存在するなど複雑なので、試験の概要を最初に把握することを強くおすすめします。

 


社労士の仕事がわかる本


作 者: 

出版社: 法学書院

発売日: 2006年09月27日

次におすすめなのが『社労士の仕事がわかる本』です。ところどころに実際の仕事の様子が描かれていてイメージが沸きます。

 


社会保険労務士試験 : 戦略的学習法と合格体験記集


作 者: 

出版社: TAC株式会社出版事業部

発売日: 2012年04月25日


資格ナビ社会保険労務士


作 者: 

出版社: 東京リーガルマインド

発売日: 2004年05月25日

こうした予備校が出版している書籍も参考にはなりますが、いかんせん合格体験記などで予備校の宣伝をしつこくしているように感じられます。

 

2.入門本

 

上で紹介したナビ本とも重なる部分がありますが、社労士試験科目の全体像を早いうちにつかんでおくとよいです。特に法律用語や保険という仕組みそのものについての理解が大切です。厚生年金なんかは細かい規定がたくさんあるので、いきなりこれを勉強すると道に迷いがちです。そうならないようにも全体像の把握が先決です。

 


基本から始める社労士試験


作 者: 

出版社: 成美堂出版

発売日: 2011年08月23日

『基本から始める社労士試験』がコンパクトでかつそれなりの内容がそこそこ濃くておすすめです。特に横断的に保険を理解できるのが助かります。

 


うかるぞ社労士入門編


作 者: 

出版社: 週刊住宅新聞社

発売日: 2011年09月06日

『2012年版 うかるぞ社労士 入門編』は入門書という位置づけですがこの後で述べる基本書に近くもあります。いきなり基本書を読むのがきついと感じればこれもありでしょう。

 

3.基本書

 

社労士試験においてはここで紹介する基本書が中心になります。行政書士など他の法律系の試験では学者が書いた基本書を用いるのがよいでしょうが、特に保険に関しては法律の理論というよりも数字や制度を覚えるほうが多いので、こうした資格試験用の基本書を用いるべきでしょう。実際、ここで紹介する基本書の内容だけで合格点を取ることができます。もし信じられないのならこれらの基本書を辞書代わりに使いながら過去問を解いてみてください。

 


U-CANの社労士速習レッスン


作 者: 

出版社: ユーキャン学び出版

発売日: 2012年10月25日

このU-CANの速習レッスンが一押しです。私もこれを使いました。ここで紹介する基本書の内容に大差はないので、見易さで勝っていたこの本を選びました。区切りごとについている一問一答も記憶の定着に役立ちました。さすがは独学を支援している会社が作っているだけあります。

 


うかるぞ社労士基本テキスト


作 者: 

出版社: 週刊住宅新聞社

発売日: 2012年10月24日

『うかるぞ社労士 基本テキスト』おそらく一番有名な基本書でしょう。たいていの書店に置いてあります。そして確かに見やすそうではありました。

 


出る順社労士必修基本書


作 者: 

出版社: 東京リーガルマインド

発売日: 2012年12月06日

『出る順社労士必修基本書』LEC東京リーガルマインドが出している基本書です。非常に手堅い印象です。法律の条文もたくさん引用されていました。しかし手堅い分だけ見易さには劣っています。初学者がこれを使うのは正直難しいでしょう。

 


うかる!社労士総合テキスト


作 者: 

出版社: 日本経済新聞出版社

発売日: 2012年10月24日

『うかる! 社労士 総合テキスト』は初学者向きの本です。できるだけやさしく記述しようという意図が伝わってきます。

 

これらの本を実際に手に取ってみて、読みやすいと思ったものを入手するとよいと思います。

 

4.問題集(過去問含む)

 

試験という意味では問題集が必須です。基本書を一通り理解してから問題集に取り組むのが自然ですが、何も知らない状態で挑戦してみてもよいですし、一単元を学んでからその理解の確認に用いてもよいです。要は試験までにこれらの問題がだいたい解けるようになればよいのです。

 





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日

やはり実際の過去問が最も重要です。インターネット上でもいくらか入手できますし、冊子体のものもいくつか販売されています。それでも私は時間がなかったので奮発して『Speed突破!社会保険労務士過去問題』を買いました。製作元から直接購入することもできます。サンプルで試してみたときの操作感がよかったからです。ただし解説が短いので、詳しい解説を求める方には向かないでしょう。

 


出る順社労士ウォーク問選択式マスター


作 者: 

出版社: 東京リーガルマインド

発売日: 2013年01月08日

選択式の問題なら迷わず『出る順社労士 ウォーク問選択式マスター』です。これだけの分量を集めた問題集は他にはないでしょう。試験本番と同形式なのもありがたいです。私は試験の少し前に選択式での足きりに引っかかりそうだと危惧したので、この本を2周してどの出題であっても3問はできるという自信を得ました。

 


U-CANの社労士過去&予想問題集


作 者: 

出版社: ユーキャン学び出版

発売日: 2012年11月15日

基本書もU-CANのを使っていたので問題集も『U-CANの社労士 過去&予想問題集』で揃えました。項目別に過去問とオリジナル問題が配列されているので学習効果が高いです。ただ、特にオリジナル問題の難易度がちょっと高いかなと感じました。模試が2回分ついているのも助かりました。

 

参考になれば幸いです。

 

(2013年1月5日追記)

社労士試験に限っては六法の必要性は薄いです。条文そのものを問われることはそれほど多くありませんし、理論というよりは暗記が主だからです。年金の数字などは条文の漢数字だと読みにくくて仕方ないですからね。それでも選択式対策として重要な条文がいくつかあるので、それに関してはインターネット等で参照してください。

 

 



WordPressでのAmazonアソシエイトのリンク表示カスタマイズ

WordPressでAmazonアソシエイトのリンクをきれいに表示できるようにしました。プラグインは使っていません。完成形は以下のものです。

 


ニートの歩き方 : お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法


作 者: 

出版社: 技術評論社

発売日: 2012年10月19日

 

まずAmazonアソシエイトを行うためにはAmazonの公式サイトで登録しなければなりません。少し調べればそれほど難しくはないと思います。

 

このアソシエイトの登録だけでトラッキングIDを付したリンクを貼ることができますが、以下のような形が指定されて、自由にカスタマイズすることはできません。

 

 

リンクの表示を自由にカスタマイズするためにはProduct Advertising APIを利用することになります。再びAmazon公式サイトでの登録が必要です。登録するとAccess Key IDとSecret Access Keyという2種類の認証用キーを取得できます。詳しい手順は以下のURLを参照してください。

 

サービス利用の準備 – Amazon Web サービス

 

ここからWordPressのプラグインに頼ってもよいのですが、これが定番というものはなさそうでした。それによくわからないものを使うのも気が引けます。ということで自作してみることにしました。

 

まずは上の参考サイトを熟読しておよその仕組みを理解することです。非常にわかりやすい記述なので助かりました。しかしAmazon側の仕様の変更のためか、2回ほど詰まりました。

 

1つは認証です。今ではTimestampとSignatureがないとAmazonが受け入れてくれないようです。以下の解説ページにあるように、Signed Requests Helperを利用すると手軽に実験できます。

 

認証(Timestamp及びSignature) – 共通パラメータ – Amazon Web サービス

 

 

もう1つはAssociateTagです。これも必須条件のようです。以下を参考にしてください。

 

アソシエイトID(AssociateTag) – 共通パラメータ – Amazon Web サービス

 

これでうまくいくとAmazonから好きな情報をxml形式で取得できます。

 

あとはこれをphpで処理するだけなのですが、自分でプログラムを組む自信がなかったので、以下のサイトをほとんどそのまま参照しました。

 

http://www.singularpoint.org/blog/php/amazon-product-advertising-api-%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%82%8B/

 

 

まずはこのコードのYOUR_PUBLIC_KEY、YOUR_SECRET_KEY、YOUR_ASSOCIATE_IDの3箇所を自分のものに変えただけで、あとはそのままphpファイルとして保存し、サーバーにアップロードして実験してみました。ばっちり動きました。

 

次に、<?phpから?>までのphpのコードを「外観」→「テーマ編集」から「テーマのための関数」の末尾(?>の直前)に入れ、全体をamazon_asinという関数の中に入れ込みました。そしてそれをショートコードにしました。このあたりのショートコードの使い方などは以下のサイトを参考にしてください。

 

WordPressのショートコードを自作してみる | webOpixel

 

 

私が欲しかったのはASINによる詳細表示だけなのでその他の部分はカットし、htmlの表示の部分を少しいじりました。それで完成した最終てきな関数は以下です。

 

//-------------------------------------------------------------------
// Define your id.
//-------------------------------------------------------------------
// user id information
define("ACCESS_KEY_ID"     , 'YOUR_PUBLIC_KEY'                    );
define("SECRET_ACCESS_KEY" , 'YOUR_SECRET_KEY');
define("ASSOCIATE_TAG"     , 'YOUR_ASSOCIATE_ID'                     );

// access url(Japan)
define("ACCESS_URL"        , 'http://ecs.amazonaws.jp/onca/xml'        );
//  define("ACCESS_URL", 'https://aws.amazonaws.jp/onca/xml');
//-------------------------------------------------------------------

//-------------------------------------------------------------------
// this function is encode with RFC3986 format.
//-------------------------------------------------------------------
function urlencode_RFC3986($str)
{
    return str_replace('%7E', '~', rawurlencode($str));
}

function aks_make_query_prototype()
{
    $params = array();

    $params['Service']        = 'AWSECommerceService';
    $params['Version']        = '2009-10-01';
    $params['AssociateTag']   = ASSOCIATE_TAG;

    $params['SignatureMethod']  = 'HmacSHA256';   // signature format name.
    $params['SignatureVersion'] = 2;              // signature version.

    // time zone (ISO8601 format)
    $params['Timestamp']      = gmdate('Y-m-d\TH:i:s\Z');

    return $params;
}

// ASIN を指定してサーチ
function aks_make_asin_query($asin)
{
    $params = aks_make_query_prototype();

    $params['Operation']      = 'ItemLookup';
    $params['ItemId']       = $asin;

    $params['ResponseGroup']  = 'ItemAttributes,Offers,Images';

    // sort $param by asc.
    ksort($params);

    return $params;
}

// amazon にクエリを送ってレスポンスを得る
function aks_send_query($params)
{
    $base_param = 'AWSAccessKeyId='.ACCESS_KEY_ID;

    // create canonical string.
    $canonical_string = $base_param;
    foreach ($params as $k => $v) {
        $canonical_string .= '&'.urlencode_RFC3986($k).'='.urlencode_RFC3986($v);
    }

    // create signature strings.( HMAC-SHA256 & BASE64 )
    $parsed_url = parse_url(ACCESS_URL);
    $string_to_sign = "GET\n{$parsed_url['host']}\n{$parsed_url['path']}\n{$canonical_string}";

    $signature = base64_encode(hash_hmac('sha256', $string_to_sign, SECRET_ACCESS_KEY, true) );

    // create URL strings.
    $url = ACCESS_URL.'?'.$canonical_string.'&Signature='.urlencode_RFC3986($signature);

    // request to amazon !!
    $response = file_get_contents($url);
    if($response==false){
        echo "request failed.";
    }

    return $response;
}

// レスポンスをパースして simplexml に変換
function aks_get_parsed_xml( $response )
{
    // response to strings.
    $parsed_xml = null;
    if(isset($response)){
        $parsed_xml = simplexml_load_string($response);
    }
    return $parsed_xml;
}

// simplexml を html に整形して表示
function aks_print_items( $response, $parsed_xml, $max_item_num=5 )
{
    $result_str = '';
    // print out of response.
    if( $response &&
        isset($parsed_xml) &&
        !$parsed_xml->faultstring &&
        !$parsed_xml->Items->Request->Errors  ){

        $itemcnt = 0;

        // print("All Result Count:".$total_results."  | Pages :".$total_pages );

        $result_str .= "<div style='margin:2em;'><table>";
        foreach($parsed_xml->Items->Item as $current){
            if( $itemcnt >= $max_item_num ){
                break;
            }
            $itemcnt += 1;

            $nerr=0;

            $result_str .= "<tr><td width='30%' style='text-align:left; padding:0.2em;'><font size='-1'>";

            // 画像が無い場合の例外処理をしなきゃね。
            $result_str .= '<a href="'.$current->DetailPageURL.'"><img src="'.$current->LargeImage->URL.'" border=0 width=100% height=100%></a><br ></td><td width="70%" style="text-align:left; padding:1em;">';
            $result_str .= '<a href="'.$current->DetailPageURL.'">'.$current->ItemAttributes->Title.'</a><br /><br /><br />';
            $result_str .= "作 者: ".$current->ItemAttributes->Author.'<br /><br />';
            $result_str .= "出版社: ".$current->ItemAttributes->Manufacturer.'<br /><br />';
            $result_str .= "発売日: ".$current->ItemAttributes->PublicationDate.'<br /><br />';

            if(isset($current->CustomerReviews->TotalReviews) && $current->CustomerReviews->TotalReviews>0){
                $result_str .= 'Rate:<a href="'.$current->ItemLinks->ItemLink[2]->URL.'">';
                $result_str .= $current->CustomerReviews->AverageRating.'('. $current->CustomerReviews->TotalReviews .')'.'<br />';
                $result_str .= '</a><hr />';
            }

            $result_str .= "</td></tr>";
        }
        $result_str .= "</table></div>";
    }
    return $result_str;
}
function amazon_asin($atts) {

(1月4日にこの上の位置を修正しました)

extract(shortcode_atts(array( 'num' => 0, ), $atts));
$params = aks_make_asin_query($num); 
$response = aks_send_query($params); 
$parsed_xml = aks_get_parsed_xml( $response ); 
return aks_print_items( $response, $parsed_xml ); 
} 
add_shortcode('amazon_asin', 'amazon_asin');

これを[amazon_asin num=4774152242]のようにASINの番号を引数にして呼び出すと最初の大きくてきれいな表示になります。

 

試行錯誤の途中では何度もエラーのために真っ白な画面になりました。そのときは以下のサイトを参考にして復旧しました。

 

WordPressで画面が真っ白になったら、最初にやるべきこと | Simple Colors

 

ともかくこれで目的は達しました。

 




top