基本情報技術者試験を受験します

2022年の5月上旬に基本情報技術者試験を受けます。

本来であれば受験してから手応えや結果とともに学習記録を書きたいところですが、2,3年前からCBT試験になって問題が公表されないようになり、受験者にも問題の公表につながりかねない行為が禁止されるため、紛れのないように受験前にこの記事を書いています。

 

1.受験動機

何かの記事で基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の存在を知りました。

私は、きちんとした教育を受けずに、必要に迫られてその都度調べながらエンジニア的な仕事をしてきたので、エンジニアとして働くときの基盤となるような知識が身につけられるこの試験はぴったりだと思いました。

後述するように、基本情報技術者試験の午後試験では表計算を選ぶ予定ですから、これを機に表計算を得意になりたいという動機もあります。

 

2.午後試験のソフトウェア開発のプログラム言語選択

基本情報技術者試験では、午後試験のソフトウェア開発のプログラム言語選択に触れないわけにはいきません。

私の経歴からすると、事実上、pythonか表計算の二択です。

過去問がたくさんあり、枯れているので、表計算をメインにしました。

また、表計算の問題は、企業の総務部的な設定であることが多く、今後の仕事のことを考えても、表計算をやっておいたほうがよいという判断もあります。

実際問題として、中小企業などから業務を効率化するための仕事を頼まれるときには、表計算ソフトでやってくれと言われることが多いです。

 

3.前提条件

私は、4月17日までは応用情報技術者試験に集中し、それからの2週間で基本情報技術者試験の対策をしようとスケジューリングしました。

応用情報技術者試験の余勢を駆って基本情報技術者試験に突入するという計画です。

表計算については、必要に応じて垂直照合(vlookup)やマクロを使ったことがあるけれども、網羅的に学習したことはないという状態でした。

 

4.学習記録

(1)本

全体像をつかむために合格教本をまず読みました。


基本情報技術者合格教本


作 者: 

出版社: 技術評論社

発売日: 2019年12月10日

受験を思い立った去年の秋頃に一読し、今年に受験を申し込んでからもう一読しました。

午後試験は表計算を選択する予定です。そのために以下の二冊をしっかり読みました。


基本情報技術者表計算とっておきの解法


作 者: 

出版社: リックテレコム

発売日: 2018年05月22日


基本情報技術者らくらく突破表計算 : 表計算マクロ克服のための擬似言語解説の章を新設!


作 者: 

出版社: 技術評論社

発売日: 2019年02月13日

この二冊で間違いないでしょう。

選択問題の控えとしてpythonの本も読みました。


基本情報技術者の午後対策Python編


作 者: 

出版社: インプレス

発売日: 2021年06月08日

python3エンジニア認定基礎試験とは違った難しさがあります。

 

(2)過去問

基本情報技術者過去問道場|基本情報技術者試験.comに尽きます。

午前試験も午後試験も両方ともあります。解説も充実しています。

午前試験のほうはまだ100問程度しか解けていませんが、正解率が70%を超えています。応用情報技術者試験の蓄積が活きています。

午後試験は選択式という怖さがあります。

データ構造及びアルゴリズムの必須問題が年度によってはとても難しいです。

表計算は注意力テストですね。やろうとしている処理は理解できても誤った選択肢に引っかかることがあります。

その他の問題は、応用情報技術者試験を受けてから取り組むと、簡単に思えます。

 

5.終わりに

応用情報技術者試験から先に受けた私にとっては、基本情報技術者試験の最大の特徴は表計算です。企業の総務部で実際にありそうなシチュエーションであり、おもしろく、やり甲斐があります。

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です