浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

内田貴『民法III』第10章―責任財産の保全

[一] 一般財産への執行の準備

債権者代位権と債権者取消権

 

[二] 債権者代位権

1 債権者代位権の特色

債務者の同意が不要

執行の目的とならない債務者の権利(取消権や解除権など)も代位行使できる

債権者代位権の転用(中間者の同意のない中間省略登記など)

2 要件

(1) 債権保全の必要性…金銭債権+無資力

(2) 代位される権利の要件…一審専属でないこと

(3) 履行期の到来

(4) 権利の不行使

3 行使方法・内容

事実上の優先弁済

4 債権者代位権の理論的位置づけ

責任財産保全制度説

簡便な債権回収手段説

包括担保権説

5 効果

債務者や他の債権者に判決の効果が及ぶ

 

[三] 債権者取消権

1 機能

2 債権者取消権の存在理由

責任財産保全説

責任説

優先弁済肯定説

3 要件

(1) 債権者側の要件…金銭債権、詐害行為前の債権取得

(2) 債務者側の要件…無資力、財産権を目的とする法律行為、悪意(行為の詐害性に応じて調整)

(3) 受益者・転得者側の要件…悪意

4 行使方法

裁判所への請求

2年の消滅時効

5 効果

(1) 債権者は誰に何を請求できるか…債務者を被告にする必要はない、形成権説と請求権説

(2) 債権者が取り消しうるのはどの範囲か…損害を受ける限度

(3) 取消し後の返還の相手方…事実上の優先弁済

 

 



内田貴『民法III』第9章―相殺

1 相殺とは何か

2 効果

遡及的な債務消滅

3 要件

(1) 一般的要件

相殺適状

(2) 相殺の禁止事由

(a) 当事者の反対の意思表示

(b) 受動債権とすることができない場合

(c) 自動債権とすることができない場合

4 相殺の方法

意思表示

相殺契約も可

5 相殺の担保的効力

(1) 判例理論

制限説→無制限説

(2) 判例の評価

(3) 債権譲渡への適用

(4) 転付命令の場合

6 相殺契約とネッティング

7 相殺の制限

相殺権の濫用

 

 

 

 



内田貴『民法III』第8章―債権譲渡

1 民法の定める債権譲渡

2 現代における債権譲渡

(1) 債権回収手段としての債権譲渡

(2) 換価・担保のための債権譲渡

(3) 資金調達手段としての債権譲渡

3 譲渡可能性をめぐる問題

(1) 譲渡性の承認

(2) 譲渡禁止特約

(3) 将来債権・集合債権の譲渡

(4) 集合債権特有の問題

4 対抗要件をめぐる問題

(1) 優先劣後の決定

到達時説

(2) 債務者対抗要件

異議をとどめない承諾

5 証券的債権の譲渡

6 債務引受

免責的債務引受、併存的(重畳的)債務引受、履行の引受

7 契約上の地位の移転

 




top