[一] 留置権
1 留置権とは何か
2 効力
3 要件
4 留置中の権利義務
5 留置権の消滅
[二] 先取特権
1 先取特権の種類
一般先取特権、動産先取特権、不動産先取特権
2 一般先取特権
3 動産先取特権
4 不動産先取特権
5 効力
この画面は、簡易表示です
1 留置権とは何か
2 効力
3 要件
4 留置中の権利義務
5 留置権の消滅
1 先取特権の種類
一般先取特権、動産先取特権、不動産先取特権
2 一般先取特権
3 動産先取特権
4 不動産先取特権
5 効力
1 質権の特色
留置的効力と優先弁済権
2 質権の種類
3 質権の設定
(1) 要物契約
(2) 対抗要件
4 質権の効力
(1) 被担保債権の範囲
(2) 効力の及ぶ目的物の範囲
(3) 留置的効力
(4) 優先弁済権
簡易な弁済充当も可能
5 質物の再利用(転質)
約定担保物権
法定担保物権
非典型担保物権
1 非占有担保物件
2 抵当権の設定から実行まで
3 担保権としての性質
優先弁済的効力、不可分性、物上代位性、附従性、随伴性
375条
1 抵当権の及ぶ範囲
(1) 構成部分・従物・付加一体物
(2) 借地権…従たる権利+地主の承諾に代わる許可(借地借家法20条)
(3) 370条の例外
(4) 果実…債務不履行後は抵当権が及ぶ
2 物上代位
(1) 物上代位とは何か
(2) 物上代位の目的物
(3) 差押えをめぐる問題
特定性維持説、優先権保全説、第三債務者保護説
3 土地と建物が別個の不動作とされることから生ずる問題
(1) 法定地上権
趣旨、要件、複数の抵当権と法定地上権、共有と法定地上権
(2) 一括競売
1 設定者の使用収益権
2 第三者への利用権の設定
(1) 抵当権設定後の賃貸借
(2) 短期賃貸借の実態
(3) 実務・判例の展開
(4) 2003(平成15)年改正
3 侵害に対する効力
(1) 物権的請求権
(2) 期限の利益喪失・増担保
(3) 損害賠償請求
4 第三取得者との関係
(1) 代価弁済
(2) 抵当権消滅請求(旧滌除)
(3) 第三取得者に関するその他の規定
5 抵当権の処分
(1) 概観
(2) 転抵当
(3) 抵当権の譲渡・放棄/抵当権の順位の譲渡・放棄
(4) 抵当権の順位の変更
1 担保不動産競売
2 担保不動産収益執行
3 共同抵当
1 一般的な消滅原因
目的物の滅失、混同、放棄、弁済、競売、代価弁済、抵当権消滅請求
2 抵当権の消滅時効
1 根抵当権とは何か
2 設定
3 根抵当権の効力
(1) 被担保債権
包括根抵当の禁止
(2) 非担保債権の範囲
(3) 優先弁済権
4 確定前の内容の変更
(1) 債権者の変更…随伴性の否定
(2) 債務者の変更
(3) 債権者・債務者の相続・合併
(4) 被担保債権の範囲の変更
(5) 極度額の変更
5 根抵当権の処分
6 確定
7 共同根抵当・共有根抵当
1 目的物の範囲拡大
2 抵当証券
4つの典型事例…共同相続(債務、売買)、共同購入、不法行為
1 連帯債務の成立
2 連帯債務の特色
(1) 連帯債務者の1人に生じた事由
(2) 求償関係
(3) 負担部分
3 連帯債権
1 現代における保証
(1) 保証の特色
(2) 保証の機能
2 民法典の中の保証
3 人的担保としての保証
附従性、随伴性、補充性
1 保証契約
2 保証契約の成立をめぐる問題
書面要件
1 附従性の問題
(1) 成立における附従性
449条
(2) 主たる債務の存在時期
(3) 内容における附従性
(4) 消滅段階の附従性
解除後の原状回復義務も含まれるという判例
2 補充性の問題
催告の抗弁権と検索の抗弁権
1 求償権
2 通知義務
1 連帯保証
2 共同保証、分別の利益
3 根保証
(1) 身元保証
(2) 信用保証
(3) 不動産賃貸借の保証