浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

浅野直樹

内田貴『民法III』第4章―債務不履行

[一] 債務不履行と債権の効力

1 債権の効力

履行請求権

解除

損害賠償

2 債務不履行の類型

履行遅滞、履行不能、不完全履行

 

[二] 現実的履行の強制(強制履行)

1 債権の効力の諸段階

訴求力→執行力

給付保持力

2 現実的履行の強制の態様(各種の強制手段)

(1) 引渡債務

(a) 金銭債権

差押え

(b) 特定物債権・種類債権

直接強制、間接強制

(2) 行為債務

代替執行、間接強制

(3) 意思表示をする債務

登記の単独申請

(4) 不作為債務

間接強制

(5) 強制履行のできない債務

謝罪広告…判例は合憲としている

夫婦の同居義務など

(6) 損害賠償

3 要件

債務不履行の事実

 

[三] 損害賠償

1 序

2 損害賠償の要件

債務不履行の事実

帰責事由

損害の発生・因果関係

(1) 債務不履行の事実

(a) 履行遅滞

履行可能、履行期の徒過、同時履行の抗弁権や留置権の不存在

(b) 履行不能

(c) 不完全履行

瑕疵型→追完請求権

拡大損害型

(2) 契約責任の新たな展開

(a) 安全配慮義務

不法行為構成との違い(主に時効)

(b) 契約責任の時間的拡大

契約交渉継続義務、余後効

(c) 拡大した契約上の義務の法的性質

(3) 主観的要件

(a) 責めに帰すべき事由(帰責事由)

金銭債権では不可抗力の抗弁ができない(その他の債権では不可抗力の抗弁ができる)

(b) 履行補助者の過失

(c) 責任能力

要件として不要というのが今日の有力説

(4) 損害の発生

財産的損害と非財産的損害(精神的損害)

履行利益と信頼利益

(5) 因果関係

(6) 損害賠償の具体例

遅延損害金

塡補賠償

(7) 要件に関する例外

金銭債務の特則…不可抗力の抗弁ができない、損害の証明をする必要がない

3 損害賠償の効果

(1) 損害賠償の方法

金銭賠償の原則

(a) 損害賠償の範囲

通常損害+予見できた特別損害

(b) 賠償額の算定

中間最高価格という考えもあるが、判例を一元的に理解するのは困難

(3) 損害賠償額の減額調整

過失相殺

損益相殺

(4) 損賠賠償に関する特則

(a) 金銭債務

419条

(b) 損害賠償額の予定

(c) 代償請求権

(5) 賠償者の代位

 

 

 



内田貴『民法III』第3章―弁済による債権の実現

[一] 弁済

1 正常な経過による債権の実現

2 誰が弁済すべきか(弁済者)

第三者による弁済は原則可能であるが、債務の性質上許さないとき、利害関係のない第三者が債務者の意思に反するとき、当事者が反対の意思表示をしたときは不可

3 誰に対して弁済すべきか(弁済の相手方)

(1) 原則

受領権限者

(2) 受取証書の持参人

(3) 債権の準占有者

(a) 準占有者とは何か

表見相続人、無効・取消し・解除により効力を失った債権譲受人、預金通帳と印鑑を所持している人など

(b) 478条の「弁済」の意味

預金担保貸付

(c) 弁済者の善意・無過失

(d) 準占有者への弁済の効果

(4) 受領権限のない者への弁済

4 いつ・どこで弁済すべきか(弁済の時期・場所)

確定期限…期限の到来した時

不確定期限…債務者が期限の到来したことを知った時

期限の定めなし…履行の請求を受けた時

弁済の場所は特定物の引渡はその物の存在した場所、その他の弁済は持参債務が原則

5 何を弁済すべきか

(1) 債権の類型に応じた履行の様態

(a) 特定物債権

善管注意義務

(b) 種類債権

(c) 金銭債権

履行不能がない

(d) 利息債権

利息制限法

出資取締法

貸金業法

(e) 選択債権

(2) 弁済の費用

原則債務者が負担する

6 弁済の効果

(1) 弁済の充当

(a) 合意による充当

(b) 合意のない場合は費用→利息→元本

(2) 弁済受領者の義務

(3) 弁済による代位

(a) 要件――誰が代位できるか

法定代位と任意代位

(b) 代位の効果

原債権・担保権の移転

(c) 弁済による代位をなすべき者が複数のとき

頭割り

7 弁済の提供・債権者遅滞(受領遅滞)

(1) 弁済のプロセス

(2) 弁済の提供の効果

債務不履行の責任が発生しない

双務契約の場合、債権者の同時履行の抗弁権がなくなる

特定物の引渡しにおける注意義務の軽減

増加費用の負担

危険の移転

(3) 弁済の提供の方法

(a) 現実の提供

債権者の信義則上の協力義務

(b) 口頭の提供

債権者の受領拒絶

債務の履行につき債権者の行為を要する場合

(4) 受領遅滞

弁済の提供とほぼ同じ

8 弁済の法的性質

9 供託

(1) 供託とは何か

弁済供託は債務の弁済の効果を発生させる

(2) 手続き

(3) 要件

債権者が弁済の受領を拒絶

債権者の受領不能

債権者不確知

(4) 効果

債権者は供託物還付請求権を取得する

供託者には供託物取戻請求権がある

 

[二] その他の債権消滅原因

1 更改

2 免除

3 混同

4 その他

 

 

 



高校英語文法「比較」

解説動画とPDF資料

 

比較PDF資料コメントなし   比較PDF資料コメントあり

 

比較級・最上級の形

比較級・最上級の形
原級 比較級 最上級
tall taller tallest
busy busier busiest
big bigger biggest
useful more useful most useful
good[well] better best
bad worse worst
many more most
much more most
little(少ない less least
late(二種類 later
latter
latest
last
far(二種類) farther
further
farthest
furthest

原級の用法

基本的な用法

Tom is as tall as I (am).
(トムは私と同じくらい背が高い。)

He is as nice a person as his father.
(彼は、彼の父親と同じくらいいい人です。)

I don’t sing as[so] well as my sister (does).
(私は妹ほど歌が上手くない。)

I have as many books as you (do).
(私はあなたと同じくらいの数の本を持っています。)

This pencil is three times as long as that one.
=This pencil is three times the length of that one.
(この鉛筆はあの鉛筆の3倍の長さだ。)

 

慣用表現

 The doctor came as quickly as he could.
=The doctor came as quickly as possible.
(その医者はできるだけ急いでやって来た。)

She looks as cheerful as ever.
(彼女はあいかわらず元気そうだ。)

As many as sixty thousand birds spend the winter here.
(6万羽もの鳥がここで冬を越す。)

He speaks French as well as English.
=He speaks not only English but also French.
(彼は英語と同じようにフランス語も話す。)

This car is as good as new.
(この車は新品同然です。)

She left the room without so much as saying good-bye.
(彼女はさよならと言うことさえせずに部屋を出た。)

 

比較級の用法

基本的な用法

This rock is heavier than that one.
(この岩はあの岩よりも重い。)

My brother has more CDs than me.
(私の弟は私よりたくさんのCDを持っている。)

The teacher is not younger than my father.
(その先生は私の父より若いということはない。)

Tom is three years younger than John.
=Tom is younger than John by three years.
(トムはジョンより3歳年下だ。)

This house is much[far] larger than mine.
(この家は私の家よりもずっと[はるかに]大きい。)

This car is less expensive than that one.
=That car is more expensive than this one.
(この車はあの車ほど高くはない。)

He looks much younger than he really is.
(彼は実際の年齢よりずっと若く見える。)

The population of Japan is much smaller than that of China.
(日本の人口は中国の人口よりもずっと少ない。)

 

慣用表現

More and more people are traveling abroad these days.
(最近、ますます多くの人が海外旅行に出かけている。)

The higher we climbed, the colder it became.
(私たちが高く登れば登るほど、寒くなった。)

I like her all the better for her faults.
(彼女の欠点だけよりいっそう私は彼女が好きだ。)

I can’t buy a car, much[still] less a house.
(私は車を買うことができない、ましてや家を買うことなどできない。)

I know better than to go sailing without a life jacket.
(私は救命胴衣もつけずにヨットに乗るような愚か者ではない。)

She lost her way, and what was worse, it began to rain.
(彼女は道に迷った。さらに悪いことに、雨が降ってきた。)

He is no longer able to sing.
(彼はもはや歌うことができない。)

A whale is no more a fish than a horse is.
(馬が魚でないのと同様に、鯨は魚ではない。)

A whale is no less a mammal than a horse is.
(馬が哺乳類であるのと同様に、鯨は哺乳類である。)

 

ラテン語比較級

 He is four years senior to me.
=He is four years older than me.
(彼は私より4歳年上だ。)

 This dictionary is much superior to that.
=This dictionary is much better than that.
(この辞書はそれよりもはるかに優れている。)

I prefer white wine to red.
=I like white wine better than red.
(私は赤ワインより白ワインのほうが好きです。)

* senior-junior, superior-inferior, major-minor, prior-posterior, preferはthanの代わりにto

最上級の用法

基本的な用法

He is the fastest runner in this school.
(彼はこの学校でもっとも速い走者です。)

He swims (the) fastest of us all.
(彼は私たちの中でもっとも速く泳ぐ。)

Mike is the second tallest student in this class.
(マイクはこのクラスで2番目に背の高い学生です。)

She is by far[much] the best singer in this country.
(彼女はこの国で断トツに歌のうまい歌手だ。)

This is the least expensive camera in this store.
=This is the most cheap camera in this store.
(これがこの店でもっとも高くないカメラです。)

Tokyo is one of the largest cities in the world.
(東京は世界で最も大きな都市の一つだ。)

 

慣用表現

It will take at (the) least two hours to get there.
(そこに着くまで、少なくとも2時間はかかるだろう。)

People are at their best when they are under pressure.
(人々は、プレッシャーの下にあるとき、最高の状態にある。)

He is the last person to tell a lie.
(彼は決してうそをつかない人だ。)

 

特殊な表現

原級・比較級で最上級の内容を表す(富士山構文)

 Mt. Fuji is the highest mountain in Japan.
=Mt. Fuji is higher than any other mountain in Japan.
=No (other) mountain in Japan is higher than Mt. Fuji.
=No (other) mountain in Japan is as high as Mt. Fuji.
(富士山は日本で最も高い山だ。)

 

AというよりむしろB

 The drama was not so much a tragedyA as a comedyB.
=The drama was not a tragedyA so much as a comedyB.
=The drama was less a tragedyA than a comedyB.
=The drama was more a comedyB than a tragedyA.
=The drama was a comedyB rather than a tragedyA.
(そのドラマは悲劇Aというよりは、むしろ喜劇Bだった。)

 

theのあるなしの例外

Tom is the taller of the two.
(トムは2人の中で背の高いほうだ。)

This lake is deepest here.
(この湖はここで一番深い。)

 

量を表す比較表現

次のA, B, C, Dの4人で、一番多くのお金を持っているのは誰か?

  1. “I have no less than 10,000 yen.”
  2. 私は1万円も持っている。

  3. “I have not less than 10,000 yen.”
  4. 私は少なくとも1万円を持っている。

  5. “I have no more than 10,000 yen.”
  6. 私は1万円しか持っていない。

  7. “I have not more than 10,000 yen.”
  8. 私は多くとも1万円を持っている。

答え…( B 

*ドラッグして反転させると答えが見えます


内田貴『民法III』第2章―債権入門

1 何が問題か

2 債権の種類

(1) 発生原因による分類

(2) 契約上の義務と債権/債務

給付義務と付随義務

情報提供・助言義務

交渉継続義務

契約関係継続義務

安全配慮義務

損害軽減義務

再交渉義務

(3) 内容による分類

与える債務と為す債務

引渡債務と行為債務

結果債務と手段債務

(4) 種類債権と「特定」

特定

3 債権の対象

4 債権と請求権・物権

 




top