浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

浅野直樹

江頭憲治郎『株式会社法』第二章設立

第一節 総説

一 意義および種類

(1) 設立の意義

準則主義

(2) 設立の種類

発起人設立と募集設立

二 設立の手続開始前の行為

(1) 単独設立と共同設立

(2) 合弁交渉

 

第二節 定款の作成

一 発起人による定款の作成

(1) 発起人

(2) 発起人組合

二 定款の内容

(1) 前説

(2) 絶対的記載事項

目的、商号、本店の所在地、設立に際して出資される財産の価額またはその最低額、発起人の氏名(名称)・住所、発行可能株式総数

(3) 相対的記載事項

変態設立事項(現物出資、財産引受け、発起人報酬、設立費用)

(4) 任意的記載事項

株式の名義書換手続、定時株主総会の招集時期など

三 設立時発行株式に関する事項の決定

(1) 前説

(2) 株式の数・種類

(3) 株式に対し払い込む金額

(4) 成立後の会社の資本金・資本準備金の額に関する事項

(5) 設立時募集株式の払込期日

(6) 設立時募集株式の引受けの取消しに関する事項

四 定款の備置き・閲覧

(1) 備置き

(2) 発起人等の閲覧等請求権

 

第三節 株式会社の設立過程

第一款 発起設立

一 株式の引受けと出資の履行

(1) 発起人による設立時発行株式の全部の引受け

(2) 出資の履行

失権手続

二 設立時役員等の選任

(1) 設立時取締役の選任

(2) 設立時監査役等の選任

三 設立経過の調査

(1) 変態設立事項の調査

検査役の選任その他の方法

(2) 設立時取締役等による調査

第二款 募集設立

一 設立時発行株式を引き受ける者の募集

(1) 前説

(2) 設立時募集株式の申込み

二 設立時募集株式の引受けと出資の履行

(1) 引受け

(2) 出資の履行

三 創立総会

(1) 招集・決議

議決権の過半数かつ出席議決権の三分の二以上

(2) 権限

設立時取締役等の選任、定款の変更、設立の廃止など

 

第四節 設立登記

一 登記手続・登記事項

(1) 登記手続

登記によって成立する

(2) 登記事項

資本金の額、代表取締役の氏名・住所、公告方法など

二 登記の効果

創設的効力

 

第五節 設立に関する責任

一 前説

(1) 罰則・過料

(2) 民事責任

二 財産価額塡補責任

(1) 発起設立の場合

過失責任

(2) 募集設立の場合

発起人・設立時取締役の全員に無過失の連帯責任

三 任務懈怠の責任(会社に対する責任)

四 第三者に対する責任

悪意・重過失の場合

五 擬似発起人の責任

発起人とみなす

 

第六節 会社の不成立および設立無効の訴え

一 会社の不成立

(1) 意義

(2) 発起人の責任

二 設立無効の訴え

(1) 意義

形成判決、遡及せず清算が行われる、対世効

(2) 無効原因

設立手続に重大な瑕疵があること

(3) 設立無効訴訟

会社成立の日から二年以内に株主、取締役、清算人に限って提起できる

 

 

 

 

 



江頭憲治郎『株式会社法』第一章総論

第一節 企業形態の選択

一 企業の中で株式会社の占める地位

(1) 統計上のデータ

(2) 中小企業

(3) 従属会社

二 企業形態に関する新しいニーズ

(1) 法人格のない共同企業

匿名組合、LLPなど

(2) 限定された目的への利用

 

第二節 会社の概念

第一款 営利企業

一 営利企業の金銭的評価

(1) 総説

(2) 株式・持分の評価

期待リターンの現在価値の総和、割引率の決定、解体価値による評価

二 「営利」の目的と「株主の利益最大化」の原則

(1) 営利の目的

(2) 「株主の利益最大化」の原則

第二款 法人性

一 意義

(1) 社団法人

(2) 法人格の意義

二 法人としての株式会社

(1) 権利能力の範囲

法令による制限、定款所定の目的による制限、

(2) 会社の住所

(3) 会社の商人性

第三款 株主の有限責任

一 意義

二 有限責任の制度的裏付け

(1) 資本金

資本金の額の維持、純資産額300万円未満の場合の配当等の禁止

(2) 計算書類等の開示

三 法人格否認の法理

(1) 意義

(2) 法人格否認の要件

法人格の濫用、法人格の形骸化

(3) 法人格否認の効果

手続法上の効果について判例は否定的

 

第三節 会社法の役割

第一款 上場会社・閉鎖型のタイプの会社・結合企業の問題状況

一 上場会社における問題

経営者支配の問題

二 閉鎖型のタイプの会社における問題

少数派株主

三 結合企業における問題

支配株主と会社との利害対立

第二款 強行法規と定款自治

一 意義

二 伝統的立場と会社を「契約の束」と見る立場

 

 

 



中学無料教材(解説・問題)リンク集

(2018年5月11日 リンク切れの修正をしました)

無料で中学校の教材(解説・問題)を見ることのできるサイトがたくさんあり、参考になります。網羅性や使いやすさという観点から整理してリンク集を作ってみました。

 

<目次>
総合(複数教科)
国語
社会
数学
理科
英語

 

総合(複数教科)

働きアリ
http://blog.livedoor.jp/aritouch/

5教科全てが項目別に必要かつ十分な説明でわかりやすく記述されています。

 

FdText中学・塾教材
http://www.fdtext.com/txt/index.html
中学で習う5教科が学年別・内容別に見やすくまとめられています。公立中学で習う標準的な内容がバランスよく配列されています。編集したりするためには購入する必要がありますが、見るだけなら全部無料です。

 

FdData中学中間期末過去問集
http://www.fdtext.com/dat/index.html
上で紹介したFdTextとほぼ同じです。こちらのほうは理科・社会・数学の3教科だけですが、範囲が細分化されていて問題数も多く、定期テスト対策に使いやすいです。

 

中学・学習サイト 〜勉強法と練習問題
http://study.005net.com/
その名の通り、中学の学習について勉強法と練習問題がまとめられています。5教科全てそろっています。完全無料です。

 

ネットの学校 Hello School
http://www.hello-school.net/
絵を多用して学校感が出されています。解説や問題だけが欲しい人にとっては見づらいかもしれませんが、勉強があまり好きではない人にとってはとっつきやすいと思います。5教科全てがそろっています。

 

無料で使える中学学習プリント
http://chugaku.manabihiroba.net/index.html
5教科の標準的な内容のプリントが用意されています。まだ全ての範囲が網羅されているわけではありませんが、新しいサイトのようなので、これから内容が充実することに期待しています。

 

がじゅの教材倉庫~トップページ
http://www.jade.dti.ne.jp/~teacher/
塾講師のがじゅさんが作ったプリントがWordファイルでたくさん置かれています。5教科あります。しかも改変や再配布も自由です。

 

www.osaka-c.ed.jp/kate/karicen-folder/workbook-for-pref/workbook-index.htm
http://www.osaka-c.ed.jp/kate/karicen-folder/workbook-for-pref/workbook-index.htm
大阪府教育委員会が配信しているワークブック問題です。よって学校の教材風です。国語・数学・英語の3教科があります。

 

さくら教育研究所(公式) – Sakura Professional Lecture
http://skredu.mods.jp/e/index.html

画面上部のメニューから「各種情報」をクリックして、左側のメニューに「中学理科・テスト」、「中学社会・テスト」、「中学英語・テスト」、「中学数学・テスト」というシンプルな問題があります。

 

国語

プリント国語ドットコム
http://print-kokugo.com/
中学国語の学習プリントが配布されています。解説が丁寧です。

 

サイトトップ | 中学国語のツボ
http://www.geocities.jp/nm3032nakatsu/index.html
中学国語系のサイトです。問題プリントはありませんが解説が充実しています。息抜きコンテンツもあります。

 

社会

無料学習プリント
http://www.gakko-net.co.jp/print/

単元が細かく分かれていて使いやすいです。アプリ版もあります。

 

フラッシュ 中学社会科復習三択問題
http://www.marimo.or.jp/~someya/furassyu.htm

その名の通りフラッシュで三択問題を解くことで中学社会の復習ができます。

 

無料の中学社会練習問題
http://aruroi.web.fc2.com/

地理と歴史の範囲で学校のテストのような問題が用意されています。

 

中学社会科問題集・年号暗記集(試験対策 無料プリント問題集)|小・中学生のための無料問題集
https://n-hokkaido.com/history

歴史の穴埋めプリントです。

 

数学

数学のたまご
http://contest.japias.jp/tqj2002/50027/index.html

かわいいイラストで中学数学が一つずつ解説されています。

 

中学校数学トップページ
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h24/04%20chu_suugaku/index.html

佐賀県教育センターの研究の一環です。授業展開案は学校の先生向けですが、学習プリントはすぐに役立ちます。

 

数学苦手な中学生,応援します
http://www.geocities.co.jp/ynaka23/

開設から15年目を迎えた老舗です。姉妹サイトの数学得意な中学生応援します(TOP)も含めて非常にたくさんの問題があります。

 

中学数学の基本問題
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/index_m.htm

インターネット上で問題を解くことができ、しかもその内容が記録され、進み具合や弱点もわかるようになっています。

 

gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/tanosiku/14tcd/index.htm
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/tanosiku/14tcd/index.htm

「楽しく学ぶ数学」というコーナーです。市販の問題集のようなきれいなプリントが用意されています。

 

数学問題提供サイト(数樂)数学の問題集(受験数学)
http://www.mathtext.info/

高校数学まで含めて標準的な問題が集められています。手書きの解答が味わい深いです。

 

無料学習プリント教材 スタディーX
http://www.study-x.com/

今のところは中2までですが、ひと通りの問題と解答が揃っています。

 

中学数学 練習問題プリント 数奇な数
http://sukinakazu.net/

見開きで見るときれいな問題集になります。

 

中学数学の過去のテスト問題
http://www.tcp-ip.or.jp/~endou/test/

岐阜県関市立桜ヶ丘中学校の過去の定期テスト問題です。

 

理科

中学理科の攻略☆りかちゃんのサブノート
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/

中学理科の決定版です。解説・問題ともそろっています。

 

JES出版 実戦シリーズ|実戦DO!・実戦問題集
http://www.jes-jissen.com/index.htm

左側の「確認テスト」をクリックすると、たくさんの確認プリントを見ることができます。

 

中学校理科 学年分野別 4択問題|岩手
http://www1.iwate-ed.jp/tantou/joho/material/4taku_rika/startpage/index.html

インターネット上で4択問題に挑戦できます。

 

中学理科の賢人「一問一答!問題プリント」
http://www.ri-ka.net/

一問一答なので気軽に取り組めます。

 

理科映像コンテンツ
http://www.torikyo.ed.jp/rika/

中学理科に関する写真や動画が集められています。

 

英語

中学レベル英語 短期集中問題集 Short Cut
http://www.mizuuchi.co.jp/consulting_room/data/download.html

中学英語の詳細な解説と確認問題です。

 

ヘッチャラ英語学習~英語文法の基礎・基本。中学英文法のやり直し勉強
http://www.geocities.jp/gyouseikowa/eigo/index.html

英語の項目別の解説と少しの確認問題があります。

 

中学英語問題 無料プリント – 吉倉中学英語・英会話教室
https://sites.google.com/site/kentaroenglish/free-print-1

中学英語の問題が学年別にたくさんあります。

 

EGAO21.COM(笑顔21コム) ひだかたかのりのサイト
http://egao21.com/

画面上部のメニューにある「中間、期末対策プリント」や「英文法チェック問題」にいくらか問題が収録されています。

 

 



中学で学習する5教科(国語・社会・数学・理科・英語)の学年別・分野別範囲

塾講師をしていると、自分の教えている科目はもちろん、教えていない科目でも質問されたり話題になったりすることがあるので、中学校ではどのような範囲が教えられているかを知っておくと便利です。主に中学校学習指導要領:文部科学省に依拠しながら、平成26年4月の時点でまとめてみました。

 

国語

国語は学習指導要領の第2章 各教科 第1節 国語:文部科学省では学年別に定められていますが、学年別よりも内容別にまとめたほうがわかりやすいので、ここではごく簡単に内容別にまとめます。

 

1.話すこと・聞くこと

要は資料も使いながら討論などができればよいみたいです。

 

2.書くこと

感想文、案内、報告、物語、意見を述べる文章、手紙、批評などが書けるようになればよいみたいです。

 

3.読むこと

物語や評論など、各種の文章が読めればよいみたいです。

 

4.古典

古典に触れ、楽しみ、その世界に親しむことです。

 

5.文法

語彙・単語の分類、表現技法(中1)、方言・敬語・類義語など・文の成分・単語の活用(中2)、慣用句・四字熟語など(中3)とおよそ定められています。

 

6.漢字

学年別漢字配当表に示されている漢字(小学校で習う漢字)を使い、その他の常用漢字を読むことです。

 

社会

学習指導要領の第2章 各教科 第2節 社会:文部科学省では学年別ではなく内容別で定められています。そのためか、学校によって進度にバラつきがあるのではないでしょうか。

 

1.地理的分野

世界の地域構成

世界各地の人々の生活と環境

世界の諸地域(アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニア)

世界の様々な地域の調査

日本の地域構成

世界と比べた日本の地域的特色(自然環境、人口、資源・エネルギーと産業、地域間の結び付き)

日本の諸地域(自然環境、歴史的背景、産業、環境問題や環境保全、人口や都市・村落、生活・文化、他地域との結び付き)

身近な地域の調査

 

2.歴史的分野

歴史のとらえ方

古代までの日本

中世の日本

近世の日本

近代の日本と世界

現代の日本と世界

 

3.公民的分野

私たちと現代社会

私たちと経済

私たちと政治

私たちと国際社会の諸課題

 

数学

数学は学年と分野の2つの軸できれいに整理できるので表にしてみました。第2章 各教科 第3節 数学:文部科学省を元にしています。ただしそこでは数と式、図形、関数、資料の活用の順になっているのを、数と式、関数、図形、資料の活用という通例習う順番に組み替えました。

 

 数と式 関数 図形 資料の活用
中1  正の数・負の数

文字を用いた式

一元一次方程式

 比例、反比例  平面図形

空間図形

 資料の散らばりと代表値
中2  文字を用いた式の四則計算

連立二元一次方程式

一次関数 基本的な平面図形と平行線の性質

図形の合同

確率
中3 平方根

式の展開と因数分解

二次方程式

関数y=ax^2 図形の相似

円周角と中心角

三平方の定理

標本調査

 

 理科

第2章 各教科 第4節 理科:文部科学省では1分野と2分野に分けて記述されているだけですが、中学校学習指導要領解説理科編 – 1234912_006.pdfでは小学校からの範囲も含めて学年別に記載されているので、そちらを参考にしてまとめました。

 

 物理的分野 化学的分野 生物的分野 地学的分野
中1 力と圧力

光と音

物質のすがた

水溶液

状態変化

植物の体のつくりと働き

植物の仲間

生物の観察

 火山と地震

地層の重なりと過去の様子

中2 電流

電流と磁界

物質の成り立ち

化学変化

化学変化と物質の質量

動物の体のつくりと働き

生物と細胞

動物の仲間

生物の変遷と進化

気象観測

天気の変化

日本の気象

中3 運動の規則性

力学的エネルギー

水溶液とイオン

酸・アルカリとイオン

生物の成長と殖え方

遺伝の規則性と遺伝子

天体の動きと地球の自転・公転

太陽系と恒星

エネルギー

科学技術の発展

自然環境の保全と科学技術の利用

生物と環境

自然の恵みと災害

自然環境の保全と科学技術の利用

 

 英語

科目名としては「外国語」のほうが正しいのでしょうが、ここでは「英語」で話を進めさせていただきます。第2章 各教科 第9節 外国語:文部科学省にも中学校学習指導要領解説外国語編 – 1234912_010_1.pdfにも学年別に習う事柄が載っていなかったので、NEW HORIZONのカリキュラム一覧表(eigo_file3.pdf)に沿ってまとめてみました。

 

中1  be動詞

一般動詞

疑問詞

命令文

現在進行形

can

一般動詞の過去形

中2 be動詞の過去形

不定詞1

助動詞

接続詞

There is構文

動名詞

比較

中3 受け身

現在完了

不定詞2

分詞

関係代名詞

 

 

以上です。年によって多少変動はあるようですが、自分が習った約20年前とほとんど変わっていないことにむしろ驚きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



白取祐司『刑事訴訟法』第5章裁判と救済手続

A――公判の裁判

【1】 裁判総説

(1) 裁判の意義・種類

実体裁判(有罪、無罪)と形式裁判(管轄違い、公訴棄却、免訴)

判決、決定、命令

(2) 裁判の成立

【2】 裁判の構成・内容

(1) 総説

(2) 有罪判決

罪となるべき事実、証拠の標目、法令の適用

(3) 択一的認定

(4) 無罪判決

(5) 訴訟費用の裁判

【3】 裁判の効力

(1) 総説

(2) 拘束力(既判力)

(3) 執行力

(4) 一事不再理の効力

【4】 裁判の執行

(1) 総説

(2) 刑の執行

(3) 救済手続

訴訟費用免除の申立、裁判の解釈を求める申立、執行異議の申立

 

B――上訴

【1】 上訴総説

(1) 上訴の意義

(2) 上訴権の行使

(3) 不利益変更の禁止

(4) 破棄判決の拘束力

【2】 控訴

(1) 控訴審の構造と対象

(2) 控訴理由

法令違反、事実誤認、量刑不当、再審事由等

(3) 控訴審の手続

【3】 上告

(1) 上告総説

(2) 上告理由

憲法違反・判例違反、上告受理、職権破棄事由

(3) 上告審の手続と裁判

【4】 抗告

(1) 抗告の意義・種類

(2) 一般抗告

(3) 抗告に代わる異議

(4) 準抗告

(5) 特別抗告

 

C――非常救済手続

【1】 再審

(1) 総説――再審の基本理念と発展

(2) 再審事由

(3) 再審の手続

【2】 非常上告

(1) 意義と役割

(2) 非常上告の理由

(3) 手続と裁判

 

 

 

 




top