訳文はPythonで退屈な作業を自動化するです。
第2版では1つの章を構成していたif-elseとループが第3版では2つの章に分割されました。
内容的にはほぼ第2版と同じです。
range()関数では、なぜ引数で指定した数値までであってその数値を含まないのかの説明が論理的に記述されているのがいですね。
モジュール名を上書きしないてください(自分で書いたPythonスクリプトをモジュール名と同じ名前で保存しないでください)という注も親切です。
この画面は、簡易表示です
訳文はPythonで退屈な作業を自動化するです。
第2版では1つの章を構成していたif-elseとループが第3版では2つの章に分割されました。
内容的にはほぼ第2版と同じです。
range()関数では、なぜ引数で指定した数値までであってその数値を含まないのかの説明が論理的に記述されているのがいですね。
モジュール名を上書きしないてください(自分で書いたPythonスクリプトをモジュール名と同じ名前で保存しないでください)という注も親切です。
訳文はPythonで退屈な作業を自動化するです。
第2版では1つの章を構成していたif-elseとループが第3版では2つの章に分割されました。
それに伴い新たに追加された、反対言葉の日のプログラムと不正直な容量計算ツールプログラムがどちらもおもしろいですね。
この章で学んだ内容のいい練習になっていると同時に、論理や倫理を考えさせられます。
訳文はPythonで退屈な作業を自動化するです。
第2版から追加された点に着目すると、変数の説明にネームタグが導入され、コンピュータがどのようにしてデータを2進数で保存しているかの説明がされるようになりました。
初学者に配慮しつつ、より本格的な内容になったという印象です。
Pythonの基礎であるだけでなく、コンピュータやプログラミング言語一般の基礎が説明されているので、多くの人におすすめできます。
訳文はPythonで退屈な作業を自動化するです。
本書のこの冒頭部分を読めば、自分がこの本を読むべきかどうかわかります。
エンジニアになりたい人というよりも、業務を楽にしたいと考えている事務員などの非エンジニアが対象読者のど真ん中だと考えられます。
(エンジニアになりたい人が最初に読む本としても適しています)
第3版で追加されたAIに関する部分も必読です。
「LLMの回答は、その内容が正しかろうが正しくなかろうが、すべてハルシネーションです」という主張に私も賛同します。
Webサイト制作の個人史やWebサイト制作の個人史2で書きましたように、私はAutomate the Boring Stuff with Pythonを読んで感動し、自分の仕事に生かしてきました。
2025年の中頃に第3版が著者ページAutomate the Boring Stuff with Pythonで公開されたので、日本の読者に広めるために、また自分の参照用として、この本を本腰を入れて訳そうと決意しました。
なるべく早く完成させたいと思っております。