浅野直樹の学習日記

この画面は、簡易表示です

2014 / 3月

内田貴『民法III』第12章―多数当事者の債権債務関係

[一] なぜこれらの概念が必要か

4つの典型事例…共同相続(債務、売買)、共同購入、不法行為

 

[二] 分割債権・債務

 

[三] 連帯債務

1 連帯債務の成立

2 連帯債務の特色

(1) 連帯債務者の1人に生じた事由

(2) 求償関係

(3) 負担部分

3 連帯債権

 

[四] 不可分債権・債務

 

 

 



内田貴『民法III』第11章―保証――人的担保

[一] 序

1 現代における保証

(1) 保証の特色

(2) 保証の機能

2 民法典の中の保証

3 人的担保としての保証

附従性、随伴性、補充性

 

[二] 債権者と保証人との関係

1 保証契約

2 保証契約の成立をめぐる問題

書面要件

 

[三] 保証債務と主たる債務の関係

1 附従性の問題

(1) 成立における附従性

449条

(2) 主たる債務の存在時期

(3) 内容における附従性

(4) 消滅段階の附従性

解除後の原状回復義務も含まれるという判例

2 補充性の問題

催告の抗弁権と検索の抗弁権

 

[四] 保証人と主たる債務者との関係

1 求償権

2 通知義務

 

[五] 保証の特殊形態

1 連帯保証

2 共同保証、分別の利益

3 根保証

(1) 身元保証

(2) 信用保証

(3) 不動産賃貸借の保証

 

 

 

 



内田貴『民法III』第10章―責任財産の保全

[一] 一般財産への執行の準備

債権者代位権と債権者取消権

 

[二] 債権者代位権

1 債権者代位権の特色

債務者の同意が不要

執行の目的とならない債務者の権利(取消権や解除権など)も代位行使できる

債権者代位権の転用(中間者の同意のない中間省略登記など)

2 要件

(1) 債権保全の必要性…金銭債権+無資力

(2) 代位される権利の要件…一審専属でないこと

(3) 履行期の到来

(4) 権利の不行使

3 行使方法・内容

事実上の優先弁済

4 債権者代位権の理論的位置づけ

責任財産保全制度説

簡便な債権回収手段説

包括担保権説

5 効果

債務者や他の債権者に判決の効果が及ぶ

 

[三] 債権者取消権

1 機能

2 債権者取消権の存在理由

責任財産保全説

責任説

優先弁済肯定説

3 要件

(1) 債権者側の要件…金銭債権、詐害行為前の債権取得

(2) 債務者側の要件…無資力、財産権を目的とする法律行為、悪意(行為の詐害性に応じて調整)

(3) 受益者・転得者側の要件…悪意

4 行使方法

裁判所への請求

2年の消滅時効

5 効果

(1) 債権者は誰に何を請求できるか…債務者を被告にする必要はない、形成権説と請求権説

(2) 債権者が取り消しうるのはどの範囲か…損害を受ける限度

(3) 取消し後の返還の相手方…事実上の優先弁済

 

 




top