社労士試験のテクニック

社労士はその内容からして受験者の年齢層は高めです。学生時代から離れているために試験のテクニックの部分で苦労されている方も多いかもしれません。私の場合は塾や予備校での仕事を日々していたので、むしろ試験テクニックの部分でかなり有利でした。そのノウハウを公開します。

 

満遍なく勉強する

言い換えると「苦手科目を作らない」ということです。およそどのような試験でも極端な得意・不得意があるよりも全体的に平均してできるほうが有利です。3割できるのを4割や5割にするのは簡単ですが、8割できるところから9割や10割にするのは相当苦労します。悪問や微妙な問題が存在することを考慮すると、どれだけ勉強しても10割ということはないでしょう。

 

さらに社労士試験では選択式の足きりが非常に厳しく設定してあります。原則として各科目で5問中3問以上できなければなりません。8科目のうち1科目でもこの基準を下回るとその時点で終了です。毎年のようにこの基準を緩和する救済措置があるにはありますが、これで合格者数を調整しているという噂もあるくらい不透明なもので、それを当てにしたくはないものです。択一でどれほど高得点であっても選択の足きりに引っかかると不合格になるので、どこから出題されても3問は正解できるように満遍なく勉強する必要があります。

 

過去問を意識する

試験に合格するためには合格最低点を上回ることです。ただそれだけです。模試で高得点を取る必要もありませんし、実務ができる必要もありません。社労士試験では予め合格最低点が設定されているわけではありませんが、だいたいどの年も7割くらいできれば合格できます。

 

早い段階から過去問に目を通すことをおすすめします。試験を受けようと思い立ったとき、少し勉強したとき、一通り勉強したとき、問題集を終えて自信をつけたとき、試験直前と、節目ごとに過去問に触れて確認をするのです。私自身の体験をお伝えすると、最初は問題文の意味がわからないくらいだったのが少し勉強すると実力で解ける問題がちらほら出てきて、一通りの勉強でどこが問われているかわかるようになり、試験直前には7割を超えるイメージが出来上がりました。

 

また、過去問は正誤を見抜く感覚を養う上でも最高の資料です。ほぼ同じ問題が複数年度で問われていることもありますし、どこで引っかけるかなども何となくパターンが決まってきます。少なくとも過去5年分くらいは2、3周したほうがいいでしょうね。ただし法改正などで現在では妥当しない事柄(子ども手当てや年金の支給額など)がありますので、その点は注意してください。

 

わかるところから手をつける

わからない問題はさっと飛ばしてわかる問題から解いてください。実際に過去問をやってみればわかりますが、社労士試験ではとても簡単な問題と予備校でも解答が分かれたり没問になったりするような問題との落差が激しいです。合計で7割得点すればよいのですから、難問はさっさとあきらめてできる問題を確実に取ることです。全受験者に対して正解率が50%以上の問題を全部正解するだけで合格点に達するというデータが存在するほどです。

 

わかる問題から手をつけることには気分を落ち着かせる効果もあります。問題冊子を開いてわからない問題に出くわすと焦りますが、できそうな問題を解いているうちに自然と集中できます。そして後から落ち着いて見直すとわからない問題でも選択肢が絞れたりします。

 

問題をよく読む

問題をよく読むことも重要です。特に「正しいものを選べ」なのか「誤っているものを選べ」なのかを間違えないようにしてください。慣れないうちは問題文のこの部分に線を引いてもよいでしょう。

 

「老齢基礎年金」なのか「老齢厚生年金」なのか、「総括安全衛生管理者」なのか「統括安全衛生責任者」なのかといった紛らわしい用語がたくさんあるのでこれも読み間違えないようにします。

 

そして選択肢もよく読みます。答えらしきものが見つかったからといってそこで回答してはいけません。1つの正解を見つけても残り全ての選択肢を消すまでは安心できません。ここまでできてやっと完璧に1問解けたと言えます。選択肢の誤り箇所に下線を引くようにするとわかりやすいです。時間がかかるので正しい文言に改めることまではしなくてよいです。

 

マークミスがないかどうか確かめる

後で答え合わせと自己採点ができるように問題冊子に自分の回答を書き込むことになるかと思います。どこかのタイミングでそれをマークシートに転写しなければなりません。科目ごとでも全部できてからでもいいですが、このときにマークミスをしないように細心の注意を払ってください。自己採点では合格していたのに実際の結果が不合格だと泣くに泣けません。

 

そんなバカなことはしないと思っている人ほど要注意です。大学入試センター試験やマーク式の模試でマークミスをした生徒を私はたくさん見てきました。社労士試験のマークシートはそれほど複雑ではありませんが、1つずれるといったことが起こると目も当てられないので、確実にマークするようにしてください。

 

 

以上です。どれも当たり前のことばかりなのでがっかりされたかもしれません。それでもこうした当たり前のことを当たり前のようにできる人は意外に少ないと思います。ついつい苦手箇所を放置したり、早とちりをして間違った答えを選んだりしてしまいます。

 

「○○のみである」といった選択肢は誤りである可能性が高い、といったテクニックらしいテクニックもありますが、絶対のルールではありませんし、それらは過去問を繰り返し解くことで自然と身につくものです。目先のテクニックに心を奪われずにきちんと準備をして力を出し切れば合格が近づきます。

 

社労士試験は分量が多いので小手先のテクニックだけではとても合格できないでしょう。それよりもミスをしないためのチェックリストとしてこの記事をご活用いただけましたら幸いです。

 

まとめ

<試験前>

  1. 満遍なく勉強する(苦手科目を作らない)…特に選択式の足きりに注意!
  2. 折に触れ過去問を解く

 

<試験中>

  1. わかる問題から手をつける
  2. 問題文をよく読む(「正しいものを選べ」なのか「誤っているものを選べ」なのか)
  3. 選択肢をよく読む(必ず全ての選択肢を検討する)
  4. マークミスがないか確かめる

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です