司法試験予備試験の学習記録(科目別)2年目【表示に時間がかかります】

1年目については司法試験予備試験の学習記録(科目別)をご参照ください。また、時系列での学習記録は司法試験予備試験の学習記録(時系列)2年目にまとめてあります。

 

1.憲法

芦部信喜『憲法』だけでは物足りなかったので、野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利『憲法Ⅰ・Ⅱ』を読みました。


憲法1


作 者: 

出版社: 有斐閣

発売日: 2020年05月12日


憲法2


作 者: 

出版社: 有斐閣

発売日: 2020年05月12日

もちろん判例百選も読みました。第6版が出る前だったので第5版です。





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日

 

2.行政法

宇賀克也『行政法』を以前に読んでおり、もっと詳しい内容が欲しかったので、同著者の『行政法概説』に進みました。


行政法概説


作 者: 

出版社: 有斐閣

発売日: 2013年10月17日


行政法概説


作 者: 

出版社: 有斐閣

発売日: 2013年10月16日

3分冊目の行政組織法/公務員法/公物法も読みたかったのですが、時間効率の面から断念しました。司法試験(予備試験)での出題は少ないですので。

 

当然判例百選は押さえました。





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日

しかしこれの分量が多くてざっと読んだために理解が怪しくなっているような気がします。個人的には百選に収録する判例をもうちょっと厳選してほしいところです。

 

3.民法

もう一度コンパクトに全体像をつかみたかったので、潮見佳男『入門民法(全)』を読みました。


入門民法(全)


作 者: 

出版社: 有斐閣

発売日: 2023年06月20日

そして本命は内田貴『民法』シリーズです。これを信じています。


民法


作 者: 

出版社: 東京大学出版会

発売日: 2008年06月25日


民法


作 者: 

出版社: 東京大学出版会

発売日: 2011年07月01日


民法


作 者: 

出版社: 東京大学出版会

発売日: 2005年10月21日


民法


作 者: 

出版社: 東京大学出版会

発売日: 2004年04月20日

判例百選も読みました。





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日

家族法まで読む必要があるのかと疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、対抗問題などの理解が深まりますし、そして何より身近で面白いので、読むことをおすすめします。

 

4.商法(会社法)

会社法の部分は辞書だとも言われている江頭憲治郎『株式会社法』をじっくり読みました。


株式会社法


作 者: 

出版社: 有斐閣

発売日: 2012年03月15日

分厚い分だけわかりやすいです。

 

判例百選も必須です。





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日

特に会社法判例百選は具体的なイメージが湧いてよかったです。

 

商法総則・商行為・手形・小切手は弥永真生さんの薄い本を読みました。


リーガルマインド商法総則・商行為法


作 者: 

出版社: 有斐閣

発売日: 2006年05月18日


リーガルマインド手形法・小切手法


作 者: 

出版社: 有斐閣

発売日: 2007年05月25日

ざっと読んだだけなのでまだまだ理解不足ですが、どういうところが問題になり得るかなど少しはわかりました。

 

判例百選の商法のほうは読んでいません。時間さえあれば読みたいです。

 

5.民事訴訟法

1年目からの流れで藤田広美さんのシリーズを読みました。


講義民事訴訟


作 者: 

出版社: 東京大学出版会

発売日: 2013年06月28日


解析民事訴訟


作 者: 

出版社: 東京大学出版会

発売日: 2013年06月28日

初心者の状態から始めやすく、重要な論点についてひと通り押さえられたという点ではよかったと思います。ただ、特に短答で問われるような細かい手続にはこれだけでは厳しいかなと感じました。

 

もちろん判例百選も読みました。





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日

 

6.刑法

1年目に悩んだ末に西田典之『刑法総論』『刑法各論』がフィットすることがわかったので、もう一度読みました。


刑法総論


作 者: 

出版社: 弘文堂

発売日: 2013年06月26日


刑法各論


作 者: 

出版社: 弘文堂

発売日: 2013年06月26日

著者がお亡くなりになられたのでもう改訂されないのかと思うと寂しいです。

 

判例百選も当然読みました。





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日

 

7.刑事訴訟法

1年目同様、白取祐司『刑事訴訟法』に頼りました。


刑事訴訟法


作 者: 

出版社: 日本評論社

発売日: 2012年11月02日

歴史的な経緯や実務に反対する著者の意見がはっきり書かれているので理解しやすいです。ただ、具体的な手続の部分がまだよくわからないので、実務基礎科目も見据えてさらなる参考文献を探したほうがよいのかもしれません。

 

判例百選は読み応えがありました。





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日

 

8.六法・辞書

六法は1年目より『判例六法』を愛用しています。

 

それに加えて、2年目は『有斐閣 法律用語辞典』を導入しました。これまでに社会学や心理学を学んでいたときにはよく辞書を読んでいたので、法律でもそれをしない手はないとある時ひらめいたのです。


有斐閣法律用語辞典


作 者: 

出版社: 有斐閣

発売日: 2015年02月25日

怪しいなと思う語をこれで調べれば知識が引き締まります。もっと早くから使っておけばよかったです。同じ会社から出ている『法律学小辞典』も気になっています。こちらのほうは単に語の意味を調べるというよりは、ちょっとした説明を読む辞書です。

 

9.短答対策

『法学セミナー』のシリーズで過去問をひたすらやりました。

 

10.論文対策

予備試験の過去問を解くとは当然でしょう。答え合わせには司法試験・法科大学院(ロースクール)情報を参考にさせていただきました。サイト内検索で「参考答案」と打ち込めば見つかります。インターネットで探した限り一番説得力がありました。

 

『法学教室』末尾の演習問題もおすすめです。時事ネタにも対応しています。





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日

 

予備校本ではLECの『司法試験予備試験 新・論文の森』が一番見やすく感じたので、これをひと通り読みました。


司法試験予備試験新・論文の森法律実務基礎


作 者: 

出版社: 東京リーガルマインド

発売日: 2012年11月08日

 

予備試験の論文独自の科目として実務基礎(民事・刑事)がありますが、この対策を考えあぐねています。民事のほうは司法研修所編『新問題研究要件事実』や岡口基一『要件事実マニュアル』のシリーズがあるからいいとして、刑事が悩みどころです。

 

11.漫画

気分転換と債権回収の実情を知ることを兼ねて、青木雄二『ナニワ金融道』を読みました。弟子たちの手による『新ナニワ金融道』も現在刊行中です。





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日





作 者: 

出版社: 

発売日: 1970年01月01日

初代は古いので法改正に気をつけなければなりませんが(何せ滌除が出てくるくらいです)、本質は今でも通用するでしょう。

 

新しいところでは『カバチタレ!』ですね。


カバチタレ!


作 者: 

出版社: 講談社

発売日: 2022年03月07日


特上カバチ!! : カバチタレ!2


作 者: 

出版社: 講談社

発売日: 2021年10月12日


カバチ!!!1


作 者: 

出版社: 講談社

発売日: 2021年12月06日

こちらのほうは債権回収に限らず法律全般です。自分ならどのような方法を試みるか考えながら読むと楽しいです。

 

以上です。こうやって一年分をまとめるとなかなか迫力がありますね。

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です